鳴子温泉なるこおんせん

東北新幹線古川駅で陸羽東線に乗り換え、約45分の鳴子温泉郷の中心である鳴子温泉*は、荒雄川の川岸に鳴子温泉駅を中心に半円を描くように広がっている。駅前に温泉街が開け、近代的な旅館や古風な旅館、みやげ物店、こけし工人の店が立ち並んでいる。
 鳴子温泉は、837(承和4)年、鳴子火山の爆発によって生まれる。寿永・文治年間(1182~1189年)の頃には、早くも鬼首温泉*が開湯し、続いて東鳴子*、中山平*、鳴子、川渡(かわたび)*と開湯し、13世紀の順徳天皇の『八雲抄』には、名取(秋保温泉)・飯坂と並び称された。1600年代には、鳴子温泉郷が形成された。宝暦・明和年間(1751-1771年)の頃には、温泉の種類が多い”十五湯”という意味から玉造十五湯の名が起こった。江戸時代に、東鳴子の湯は山形県赤湯御殿湯とともに仙台藩の御用湯となり、林子平や十三代仙台藩主伊達慶邦夫人らが訪れ、温泉は最盛期を迎えた。1827(文政10)年の『諸国温泉効能鑑』では、鳴子は東前頭5枚目に番付され「成子の湯諸病吉」として、川渡の湯は東前頭24枚目に番付され「川渡の湯諸病吉」として、全国的に有名な温泉になっていた。明治以降も、鳴子温泉郷の各温泉地は、特色を持った独自の発展を遂げていくのである。
 温泉街の高台にある温泉神社(ゆのかみやしろ)は、近くの川渡温泉の温泉石(ゆのいし)神社とともに式内社である。この2社は陸奥国司が837(承和4)年、温泉地の北方にそびえる荒雄岳の噴火による災害を鎮めるために祀られた。
 鳴子温泉の泉質は、硫黄泉・含芒硝硫化水素泉・酸性明ばん泉・含硫化水素酸性泉・芒硝性苦味泉・弱食塩泉・重曹泉と多種で、泉温も30度の低温から100度の高温までにわたる。
#

みどころ

街中を歩くと、歩道上に大きなコケシがにこやかに迎えてくれる。コケシを販売する店とコケシを作っている工人の店が目につき、コケシにあふれた温泉地である。共同浴場として親しまれている「滝の湯」は神社の御神湯として、千年の歴史をもつ古湯である。それに対し、「鳴子・早稲田桟敷湯」は、1948(昭和23)年に早稲田大学の学生が実習で掘り当てたことから「早稲田湯」と名づけられた共同浴場で、1998(平成10)年に全面改装され、鳴子・早稲田桟敷湯となった。
 温泉郷は約400の源泉を有し、日本にある10種類の泉質のうち7種類がここにある。それぞれ特色ある温泉なので、ぜひすべてのお湯に浸かってほしい。
 鳴子温泉駅の裏山にある潟沼にも、ぜひ足を伸ばしてほしい。潟沼は周囲わずか1.3kmのカルデラ湖であるが、日本有数の強酸性湖であり静寂な湖である。紅葉も美しい。
#

補足情報

*鳴子の由来:潟山の大爆発後、この辺りの土地を「鳴動の湯」と呼んでいた。時代を経て「鳴声」、「鳴号」、「鳴子」と読み改めるようになったという説と、源義経が平泉を目指している道中、生まれた赤ん坊が川底から湧き出る温泉に浸かると安心し産声を上げたことから、「泣き子の里」、「なきこ」がなるこ(鳴子)の語源という説もある。
*鬼首温泉:眼病に効果が高いと伝えられる轟温泉、宮沢温泉、混浴露天風呂の前に3mの湯滝が流れ落ち、川底からも温泉が湧き出ている吹上温泉で構成される。
*東鳴子温泉:湯治場としての歴史は古く、670余年。湯量も豊富。現在でも湯治ができる。
*中山平温泉:アルカリ度の高い、ぬるぬるした感触が得られる湯のため、うなぎ湯という名称でも親しまれています。
*川渡温泉:古くから「かっけ川渡、かさ鳴子」といわれた。開湯1千年といわれる。
関連リンク 鳴子温泉(WEBサイト)
参考文献 鳴子温泉(WEBサイト)
宮城県鳴子温泉旅館組合(WEBサイト)
『全国温泉大事典』野口 冬人 著 旅行読売出版社
中山平温泉(中山平温泉観光協会)(WEBサイト)

2023年08月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。

あわせて行きたい