塩竈市は、県中央部にある港湾都市。南は多賀城市、七ヶ浜町、西から北は利府町、東は松島湾に面し、海をへだて東松島市宮戸島に接する。
 JR東北本線、仙石線、国道45号が通じる。
 海岸地域は出入りの多い海岸線と、200を超える島々からなる風光明媚な松島湾を形成しており、東部はこの松島湾域の一部を占め、桂島、寒風沢島などの浦戸諸島がある。西部は海岸沿いを除く三方面が丘陵性の地形となっており、平坦地は少ない。松島湾の支湾塩釜湾奥に塩釜港がある。海に面する中央部はほとんど埋立地帯となっている。外洋は黒潮と親潮がぶつかる良好な漁場であり、水産業が地域産業として発展してきた。
 1941年(昭和16)市制施行。1950年浦戸村を編入。市名は、古く塩をつくるための塩釜を祀った「鹽竈神社」の社号に由来する。戦国時代にはすでに商業が発達し、近世に入ると仙台藩伊達氏が塩竈神社の社殿を造営し繁栄を図り、また城下町仙台の建設によりその外港としての機能が加わった。さらに17世紀末には漁港や商港として繁栄。松島湾内の寒風沢は風待ち港としてにぎわい、1857年(安政4)に仙台藩の洋式軍艦が建造された地としても知られる。昭和に入り、魚市場が設置されるなどして塩釜港は漁港として急速に発展。2001年(平成13)特定重要港湾の指定を受け、港名を仙台塩釜港と変更。国際拠点港湾となっている。
 水産加工業がとくに発達し、なかでも水産練り製品の生産高は日本有数。また、ノリ、カキ、アサリの養殖も盛ん。
 奥州一の宮として知られる鹽竈神社は年間100万人の参拝客を集め、本殿・拝殿・随身門などが国の重要文化財、境内の鹽竈桜は国指定天然記念物。国重要文化財指定の太刀『雲生』、『来国光』の二振が展示されている鹽竈神社博物館があるほか、志波彦神社、伝統的な和館に洋館を取り入れた「和洋併置式住宅」の建築である旧亀井邸などの史跡、菅野美術館、杉村惇美術館、長井勝一漫画美術館、タイムシップ塩竈、鹽竈まちかど博物館などの文化・観光施設がある。また、国の特別名勝である浦戸諸島は海水浴、ハイキング等でも知られ、魚市場展望デッキや松島湾への観光船の発着場であるマリンゲート塩釜屋上展望デッキからは松島湾や塩釜港の眺めを楽しめる。7月には藻塩焼神事(7月4日~6日)、鹽竈神社例祭(7月10日)や日本三大船祭の塩竈みなと祭(7月第3月曜日)などがおこなわれる。松島湾への観光船もある。

観光資源一覧