伊豆市は、県南東部、伊豆半島の中央部にある。北は伊豆の国市、沼津市に接し、東は伊東市、南は東伊豆町、河津町、西伊豆町、西は駿河湾に臨む。
 伊豆箱根鉄道、国道136号、414号、西伊豆スカイライン、修善寺道路、伊豆スカイライン、中伊豆バイパスが通じる。また、土肥港からは静岡(清水)港にカーフェリーが就航している。
 中央部に天城山から発する狩野川が流れ、北部は田方平野となって開ける。市域の大部分は山林で占められており、市域南部には日本百名山の一つである天城山(天城連山)や遠笠山、天城峠があるほか、西部には達磨山や伽藍山が、東部には巣雲山がある。市域は狩野川水系上流域を占める内陸部(修善寺地区、中伊豆地区、天城湯ヶ島地区)と、駿河湾に接し、達磨山系に源を発する山川などの河川が流れる海岸部(土肥地区)の二つに大別される。海岸崖地は、その険しい地形と駿河湾、そして駿河湾を挟んで遠望できる富士山によって素晴らしい風景を創り出している。
 2004年(平成16)修善寺、土肥、天城湯ヶ島、中伊豆の4町が合併して市制施行。江戸時代初期、大久保長安が金山奉行になってから興隆した土肥金山をはじめ、かつては各地に金山があり伊豆金山として栄えた。閉山後の金山跡地を利用した観光施設「土肥金山」がつくられている。
 主産業の農業、観光に加えて、豊かな山林を活かした林業や、アジ、サバ、アワビ、サザエやテングサなどの沿岸漁業を行う。農業では、稲作のほか野菜・果樹・花卉栽培や酪農も盛んで、ワサビ、シイタケが特産物として有名。この他、修善寺紙、修善寺彫りが名産品。
 豊富な観光資源に恵まれ、避暑や湯治、海水浴、磯釣りなどに多くの人が訪れる。温泉が各所にわき、空海が発見したとされる独鈷の湯を含む修善寺温泉、駿河湾に面する土肥温泉、天城温泉郷を形成する湯ヶ島、吉奈、嵯峨沢、船原、月ヶ瀬などの温泉が点在する。内陸部には古代以来の古刹修禅寺などの史跡や浄蓮ノ滝、萬城の滝、八丁池、天城峠、船原峠、仁科峠などの景勝地が多く、歴史や文学作品の舞台になってきた。市域の一部は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。また、海岸部には恋人岬や旅人岬がある。国指定の史跡として、縄文中・後期の祭祀遺構を中心とする上白岩遺跡がある。2001年(平成13)天城山隧道が道路トンネルとしては初の国指定重要文化財となった。この他、修善寺虹の郷、早霧湖、日本サイクルスポーツセンター、土肥海水浴場、だるま山高原、天城高原、1,600ヘクタールに及ぶ自然休養林「昭和の森」などがある。

観光資源一覧

天城山の写真

天城山 (静岡県 東伊豆町 / 静岡県 伊豆市 / 静岡県 伊東市 / 静岡県 河津町 )

伊豆半島の中央部に位置する富士火山帯の連山で、伊豆半島を北の口伊豆(北伊豆)と南の奥伊豆(南伊豆)に分ける。噴出した溶岩流や火山灰が堆積してできたいわゆる成層火山で、火口は東南側が欠けた直径6.5kmの爆発カルデラをなし、外輪山は最高峰の万三郎岳(1,406m)、その東の万二郎岳(1,300m)、箒木山(1,024m)、南の三筋山(822m)...

修禅寺の写真

修禅寺 (静岡県 伊豆市 )

伊豆箱根鉄道修善寺駅から西へ約2.7km、虎渓橋前の石段を上った奥に境内がある。平安時代初期の807(大同2)年に、弘法大師が修行した霊跡と伝わり、江戸中期に編纂された日本の高僧の伝記集「本朝高僧伝」では、弘法大師の弟子、杲隣*1が開山したとの記述もある。  鎌倉期の1275(建治元)年には、鎌倉から中国の高僧蘭渓道隆*2が入山し臨...

修善寺温泉の写真

修善寺温泉 (静岡県 伊豆市 )

伊豆箱根鉄道の終点、修善寺駅から西へ約2km、左右から山が迫った桂川の両岸に、大小の旅館がぎっしりと軒を連ねて温泉街を形成している。  修善寺温泉は、約50万年前まで噴火をしていた達磨火山の麓の谷あいを流れる桂川が、達磨火山の下にあった海底火山噴出物の地層に達するまで浸食し、この地層から湧出したものである。このため、温泉...

浄蓮の滝の写真

浄蓮の滝 (静岡県 伊豆市 )

伊豆急行線河津駅から国道414号線経由で北西に約21km、湯ケ島温泉*1からは南へ2.3km。狩野川の最上流、伊豆東部火山群に属する鉢窪山と丸山が約1万7000年前の噴火でスコリア丘*2として生成され、その際の溶岩流で形成された茅野台地の溶岩末端崖にできたのが浄蓮の滝である。このため、滝脇の溶岩末端崖には溶岩が冷える際に形成された柱状節...