能登町は、石川県の能登半島北東部に位置する。町域の約8割が丘陵地で、これらを水源とする河川が日本海に注ぐ。南東部の富山湾に面した海岸は九十九湾などのリアス海岸で知られ、海岸線一帯は能登半島国定公園に含まれる。北は輪島市と珠洲市、南西は穴水町に接し、東と南は富山湾に面して海岸線が続く。
 国道249号および珠洲道路を主軸とし、道路網を形成。2003(平成15)年、隣接する輪島市、穴水町にまたがり能登空港が開港。
 歴史は古く、縄文時代の遺跡が多くある。海岸部では古くから漁業が行われ、中世には大規模な荘園が開発された。江戸時代には中世以来の小木湊や、内浦街道の宿、また鯨漁や北前船の寄港地である宇出津が栄えた。旧柳田村地区は、第二次世界大戦前は県内一の製炭地として知られていた。
 稲作をはじめ、葉タバコ、ブルーベリーやスイカなどの農業や能登牛の生産も行われる。漁業は宇出津港などを拠点にイカ釣漁業とブリなどの定置網漁業が盛ん。定置網で獲られたブリは「宇出津港のと寒ぶり」としてブランド化されている。2005(平成17)年には小木港に海洋深層水施設が完成し、塩や脱塩水をはじめ、加工品など関連商品の開発が進んでいる。
 国指定史跡である縄文時代の真脇遺跡など、旧石器、縄文、弥生時代の遺跡が多く残る。宇出津の漣痕は県指定天然記念物。本地域は、自然の恵みへの感謝の気持ちや神への信仰心が篤く祭りが各地区で盛んに行われているほか、奥能登に古くから伝わる民俗行事「能登のアマメハギ」「奥能登のあえのこと」(いずれも国指定重要無形民俗文化財)が伝承されている。なお、「奥能登のあえのこと」は2009(平成21)年に単独で、「能登のアマメハギ」は2018(平成30)年に「来訪神:仮面・仮装の神々」を構成する行事の一つとして、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されている。

観光資源一覧

奥能登の黒瓦の集落群の写真

写真提供:石川県観光連盟

奥能登の黒瓦の集落群 (石川県 珠洲市 / 石川県 輪島市 / 石川県 能登町 / 石川県 穴水町 )

「能登には、黒瓦の屋根と下見板張りの伝統的な住居が多く、統一感のある景観と独特の風情を生み出している。黒瓦は、「能登瓦」とも呼ばれ、材料に能登の水田の土を使い、山の薪を燃料にして、七尾市や珠洲市などの農村地帯で生産されてきた。黒あるいは銀黒の美しい釉薬で覆われた能登瓦は、耐寒性に優れるといわれている 。輪島市の黒島(...

九十九湾の写真

九十九湾 (石川県 能登町 )

深い入り江が大小九十九もあるとされこの名がついたといわれている典型的なリアス式海岸*の小湾である。江戸時代中期に著わされた「能登名跡誌」には、「風景日本の三景にもひとしき處也。誠に風景仙境共云つべし。」とあり、古くから景勝地とされていた。東西1km、南北1.5kmの小さな湾の中に入り組んだ延長13kmにもおよぶ海岸線には赤松が...

伴旗まつりの写真

伴旗まつり (石川県 能登町 )

5月2~3日に開催される、港町・小木の氏神御船神社の勇壮で華やかな春祭り。地元の人びとは「トンバタ祭り」と呼んでいる。神輿を載せた御座船が、高さ30m、幅2mの大きな旗と5色の吹き流しで飾られた9隻の伝馬船を率いて小木港、九十九湾を連なって巡航する。祭りの起源については、「明治中期、子供等が大漁と安全を祈願し、紙で継いだ小さ...

あばれ祭の写真

あばれ祭 (石川県 能登町 )

7月第1金曜日・土曜日に、能登各地のキリコ祭りの中で最初に開催される。宇出津八坂神社の夏祭りで「いやさか祭り」ともいう。祭りの起源は、江戸時代初期に疫病が大流行した際に、京都の祇園社(八坂神社)から牛頭天王を勧請して神事を行ったところ、神の化身とされる大きな青蜂が現れ、刺された人々が快癒したことに感謝し、お礼としてキ...