九十九湾つくもわん

深い入り江が大小九十九もあるとされることから名付けられた、典型的なリアス海岸*の小湾である。江戸時代中期に著わされた「能登名跡誌」には、「風景日本の三景にもひとしき處也。誠に風景仙境共云つべし」とあり、古くから景勝地とされていた。東西1km、南北1.5kmの小さな湾だが、入り組んだ延長13kmにもおよぶ海岸線には赤松が生い茂り、波静かな水面に緑を映して箱庭的な美しさを見せる。湾の中央には、鬱蒼としたスダジイに覆われ、松や桂樹など100種以上の暖地性植物が繁茂する蓬莱島が浮かぶ。蓬莱の画図のようであるとして名付けられたこの島には、弁天様が祀られている。湾口の日和山は湾内や立山連峰が望める自然公園になっており、その南には遠洋漁業の基地として賑わう小木港がある。周辺の海は水の透明度が高いことなどから海中公園に指定され、湾内を遊覧船で巡ることができる。湾の西側にあるのと海洋ふれあいセンター周辺の海岸に、飛石と床板を組み合わせた総延長約800mの自然観察歩道が整備されている。場所によって打ち寄せる波の強さが違い、潮だまりができる場所があるなど変化に富んでおり、生き物とふれあい、観察することができる。
#

みどころ

遊覧船*に乗れば船の上から景色を楽しめるとともに、グラスボートで船底から海中の様子を見ることができたり、途中で立ち寄る生簀場で魚の餌付けをしたりできる。沿岸部に整備された周遊観察路では散策を楽しみながら景色を眺め、海の生き物を観察することもできる。
 海(浅海、潮間帯、海岸)の自然に関する調査研究と普及啓発を行うのと海洋ふれあいセンターには、九十九湾の生き物を直接手に取って観察できるタッチプールや立体映像(3D)が楽しめるマリンシアターの他、スノーケリングをはじめとした様々な海の体験プログラムを提供する海の自然体験館がある。また、2020(令和2)年6月に、レストラン、販売所、遊覧船を有するのと九十九湾観光交流センター イカの駅つくモールがオープンした。ここでもカヌーやサップ*など、マリンレジャーの用具の貸し出しやガイドを行っている。
#

補足情報

*リアス海岸:浸食された山地が沈降などによって出入の多い海岸線となったもの。
*遊覧船:4~11月に運航しているが、船底がグラスの船と魚の餌付けを楽しめる船とでは乗り場や料金が異なる(詳細は管理主体に問合せ)。
*サップ:SUP(Stand Up Paddle boarding)。ハワイ発祥のウォータースポーツ。ボードの上に立ちパドルを漕いで水面を進んでいく。
関連リンク 能登町(WEBサイト)
参考文献 能登町(WEBサイト)
のと海洋ふれあいセンター(WEBサイト)
ほっと石川旅ねっと(公益社団法人石川県観光連盟)(WEBサイト)
のとつづり(多田屋)(WEBサイト)

2023年08月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。