とも旗まつり
5月2~3日に開催される、港町・小木の氏神である御船神社の勇壮で華やかな春祭り。地元の人々は「トンバタ祭り」と呼んでいる。神輿を載せた御座船が、高さ30m、幅2mの大きな旗と5色の吹き流しで飾られた9隻の伝馬船を率いて小木港の九十九湾内を連なって巡航する。祭りの起源については諸説ある。航海中に暴風雨に遭遇した大国主命が九十九湾に避難して神旗を立てて祈願したという神話の故事にならったとする説、藩政時代に御船神社への参拝者を乗せた漁船が船名を書いた旗をなびかせたとする説、明治時代に大漁と安全を祈願する子どもたちが紙の旗に船名を書いて伝馬船に見立てて遊んでいたことに端を発するという説、同じく明治時代に漁師が佐渡島の船玉神社の分霊を祀ったことから艫に船名を立てることが風習になったとする説など、多彩である。

みどころ
祭りが始まった1899(明治32)年当時は現在のように大規模なものではなかったが、海上パレードの珍しさから歓迎されたと伝わる。現在でも、冷たい風に幟旗を長くなびかせ、船上の子どもたちが叩く太鼓の音を響かせながら進む船群の姿は、絵巻のように美しく壮観である。故事に基づくためか、宵祭りでは、宮司は神を招くために佐渡の小木に向かって祝詞を上げ、この祭りが始まる時期には必ず佐渡の方からあいの風*が吹き、終わるころには能登の方からの風が吹くといわれる。なお、とも旗は地元9町会ごとにそれぞれ700枚の和紙を貼り合わせて作り、縁起の良い文字が記される。

補足情報
*あいの風:東風のこと。季節に違いはあるが、おもに、越(こし)地方(現在の福井県から新潟県に至る)で言った。海から種々の珍しいものを打ち寄せてくれる好ましい風とされる。また北前船は、日本海北部海域からこの風に乗って上方方面へ航行した。(コトバンク)
関連リンク | 能登町(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
能登町(WEBサイト) 能登町観光ガイド(WEBサイト) ほっと石川旅ねっと(公益社団法人石川県観光連盟)(WEBサイト) コトバンク(株式会社DIGITALIO)(WEBサイト) 『能州能登町物語二』数馬公著 北國新聞社 |
2023年08月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。