あばれ祭あばれまつり

7月第1金曜日・土曜日に、能登各地のキリコ祭りの中で最初に開催される。宇出津八坂神社の夏祭りで「いやさか祭り」ともいう。祭りの起源は、江戸時代初期に疫病が大流行した際に、京都の祇園社(八坂神社)から牛頭天王を勧請して神事を行ったところ、神の化身とされる大きな青蜂が現れ、刺された人々が快癒したことに感謝し、お礼としてキリコ*を担いで参拝したのが始まりとされる。男衆(現在は男女)に担がれた約40基のキリコが大松明の火粉の中に乱舞し、その合間をぬって白山神社・酒垂神社の氏子が担ぐ2基の神輿が海や川、火の中に投げ込まれるなど大暴れする「雄壮な祭りとして北陸地方では昔からその名が知られています。」(能州能登町物語五)といわれる。これらの「あばれ神輿」は毎年、新しく製作されるが、粗野で簡単に壊れるようなものではなく、屋根に金色の翼を広げた鳳凰(「神鶏」ともされる)を飾り、そこから肩ね棒(担ぎ棒)までの高さ約1.8m、総重量は約1tあり、12人の男衆で担がれる(ただし、渡御中は鳳凰(神鶏)は外される)。一方、宇出津の各町内で管理運営される「キリコ」は高さ約7mで、キリコの上には子供たちが多数乗り、子供や若い女性が笛を吹き鉦を鳴らし太鼓を叩き、男女50人から80人によりかつがれ乱舞する。
#

みどころ

初日の主役はキリコで、夕刻には全町約40基のキリコが棚木海岸(港の東側)に林立し、壮観な眺めが広がる。午後9時、花火が打ちあがると宵祭りの始まり、「いやさか広場」へ移動したキリコの入場とともに高さ7mにもなる5本の柱松明に火がつけられ、松明の周りを勇壮に乱舞する。太鼓の音に合わせ、「サカソイ、サカヨッソイ」と囃しながら、練り回る。
 二日目はみこしが主役となり、「みこしを海や川へ投げ落とし乱舞する。火の中に投げ込み、何度も地にたたきつける。文字通り暴れまくる祭り。暴れるほど神様が喜ぶとされるため、川ではみこしを岸近くの松明にぶつけ火の粉を舞い散らせる。放った火に投げ込まれ、何度も地面にたたきつけられたみこしは、黒く焼け焦げた状態で神社にたどり着き、神事が営まれる。「当初は乱舞するキリコが有名だったが、迫力が評判になりいつしかみこしの暴れ方に人が集まるようになった」(祭りの国能登 渋谷利雄の世界)とされる。
#

補足情報

*キリコ:「キリコは神輿渡御の夜道を照らす神灯が発展したもの」(石川県の歴史散歩)とされるが、神仏に供えた「奉燈のあかり」が消えそうになった時に「竹籠」を被せたところ火が燃え続けたので、その形をヒントとしてキリコに発展したという「竹籠」説、神輿のお供役の竹で田楽刺しにした小型の行燈「レンガク」が発展したという「レンガク」節、お盆の迎え火や送り火として使う「盆灯篭」が発展したという説など、いろいろな説がある。(能州能登町物語五)
関連リンク 能登町(WEBサイト)
参考文献 能登町(WEBサイト)
能登のキリコ祭り(日本遺産「灯り舞う半島 能登〜熱狂のキリコ祭り〜」 活性化協議会)(WEBサイト)
『能州能登町物語(二)(五)』 数馬公 北國新聞社
『祭りの国能登 渋谷利雄の世界』北陸中日新聞2020/11/25

2023年08月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。