津和野町は県南西部にあり、北から東は益田市、南は吉賀町、西は山口県の山口市、萩市に接する。
JR山口線、山口線に沿って国道9号が通じる他、国道187号が通じる。
中心地区は南部高津川の支流津和野川沿いの盆地にある。町域の90%は林野。標高は40m~1,260mまで起伏に富んでいる。山あいに白壁と赤瓦の家並みがつづき、西に山城の跡がみえる城下町を形成しており、歴史を生かしたまちづくりが「日本遺産」として認定されている。町役場は日原地区に設置されている。
1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)2村と小川村の一部と合併。2005年(平成17)日原町を合併して現在の町域となる。津和野川左岸の霊亀山(367m)にある津和野城跡(国の史跡)は三本松城ともいい、1295年(永仁3)吉見氏が築城し、その後、坂崎氏を経て1617年(元和3)以降亀井氏の居城となった。藩政時代はコウゾを原料とする和紙製造や鞍製造、青野山斜面の開拓を進めるなど小藩財政強化策をとってきた。笹ヶ谷銅山が13世紀末に開かれ、江戸時代は幕府直轄領となり銅などを精錬した。大正時代に山口線が敷設されると駅前が市街化。歴代藩主は産業開発と教育の振興に力を注ぎ、森鷗外や西周等の傑出した人材を輩出する礎になった。
水稲が中心で耕地面積の半分近くを占める。この他、ワサビ、シイタケ栽培や植林が盛んにおこなわれている。
津和野川に沿って作られる城下町は堀や士族屋敷の遺構が残り、山陰の小京都として人気が高い。旧城下町の一部は電柱を除去するなど江戸時代の景観を復原し、堀には数万尾のコイが遊泳している。この津和野の町並みを見おろすようにそびえる秀峰青野山、西日本では稀に見るブナの原生林に覆われた安蔵寺山、キシツツジや照葉樹林に囲まれた高津川と津和野川の清流等の自然がある。森鴎外旧宅(国史跡)、西周の旧居(国史跡)、亀井家墓所、坂崎出羽守直盛や森鴎外の墓のある永明寺、日本五大稲荷の一つ太鼓谷稲成神社、長崎のキリシタン殉教地乙女峠のマリア記念聖堂、旧堀氏庭園(国名勝)などの文化施設がある。この他、日原天文台や天文資料館、安野光雅美術館、桑原史成写真美術館などがある。弥栄神社の鷺舞(国の重要無形民俗文化財)、念仏踊の古式を伝える津和野踊(県の無形民俗文化財)、石見神楽に似る柳神楽(県の無形民俗文化財)などの伝統行事がおこなわれている。

観光資源一覧

津和野城跡の写真

写真提供:津和野町観光協会

津和野城跡 (島根県 津和野町 )

蕗城(ろじょう)、橐吾城(たくごじょう)、三本松城(さんぼんまつじょう)ともいい、町の西に迫る標高367mの城山の山頂一帯に築かれた典型的な山城である。1295(永仁3)年、初代領主吉見頼行が築城にかかり、約30年を費やして息子・頼直の代に完成した。その後、坂崎出羽守が近世城郭の大改修を行い、本丸北方に出丸(織部丸(おりべまる...

津和野の町並みの写真

写真提供:津和野町観光協会

津和野の町並み (島根県 津和野町 )

島根県の西端、山陰の小京都と呼ばれる小さな城下町。津和野川に沿って細長く町なみが連なり、東に青野山・西に城山がそびえている。町の中心殿町付近には武家屋敷や白壁の旧家が昔日の姿そのままに立ち、道ばたの掘割には色とりどりの鯉が群れ遊んでいる。  かつてはツワブキの茂る野であったという津和野の歴史は、吉見頼行・頼直親子が...

津和野弥栄神社の鷺舞の写真

写真提供:津和野町観光協会

津和野弥栄神社の鷺舞 (島根県 津和野町 )

大橋のすぐ西にある弥栄(やさか)神社の例祭の祇園祭に奉納される古典芸能神事。京都八坂神社の祇園祭の鷺舞が1542(天文11)年に吉見正頼によって、山口を経てこの地に移されたものである。一時、坂崎出羽守の時代に中断したが、1644(正保元)年に復活し、それ以来、古式そのままを今日に伝えている。一方、京都では途絶してしまい、近年...

太皷谷稲成神社の写真

太皷谷稲成神社 (島根県 津和野町 )

城山の北中腹にある。1773(安永2)年、亀井7代藩主矩貞(のりさだ)が城の鎮護と藩民の安穏を祈願するため、京都の伏見稲荷を勧請したもので、日本五代稲荷の一つ。西日本では九州の祐徳稲荷と並んで信仰が厚い。  参道にトンネルのごとく立ち並ぶ朱の鳥居や荘厳華麗な朱塗の社殿にその繁盛ぶりを見ることができる。境内にはこのほか参集...