安来市は県東端にあり、北東は米子市、東は南部町、南は奥出雲町、鳥取県日南町、西は雲南市、北西部は松江市に接し、北は中海に臨む。
中海に沿ってJR山陰本線と国道9号、山陰道(安来道路)が並走し、市西部を国道432号が走る。
南部は中国山地に連なり、そこを源流とする飯梨川と伯太川が縦断して中海に流れる。これらの下流域には安来平野が広がり、県下有数の農業地域を形成する。上流には県東部の水瓶としての機能も果たしている布部ダム、山佐ダムがある。
1954年(昭和29)安来町と5村が合併して市制施行。2004年(平成16)2町を合併。中心の安来は古代の安来郷、中世の安来荘の地。古くから港として発達。近世は西廻航路の寄港地で、中国山地のたたら製鉄による玉鋼や松江藩の蔵米の積出し港、隠岐の海産物の陸揚げ港、山陰道の宿場町として繁栄した。1899年(明治32)雲伯鉄鋼合資会社(現、日立金属安来工場)が設立された。
現在は米作のほか、イチゴやナシなどの果樹、タケノコや茶の栽培、チューリップなどの花卉栽培、乳牛・和牛飼育、林業が行われる。また、砂鉄から生産される特殊鋼はヤスギハガネとして輸出され、市内には日立金属関連の下請企業も多い。他に伝統的な窯業母里焼がある。また、藩政期に始まった広瀬絣の技術が保存されている。
荒島古墳群、岩舟古墳、仲仙寺古墳群、安来一里塚、富田城跡は国指定史跡。清水寺の本堂、十一面観音立像など、雲樹寺の四脚門などは国の重要文化財。また、広瀬重要民俗資料収蔵庫にある「東比田の山村生産用具」は国の重要有形民俗文化財。和鋼博物館では古来の製鉄法の技術、資料、文献を収集している。飯梨川左岸には足立美術館や国民保養温泉地の鷺の湯温泉がある。荒島古墳群のなかの造山古墳周辺は「古代出雲王陵の丘」として公園化されている。『安来節』は県を代表する民謡。また、江戸時代以来続く母里市が開かれる。

観光資源一覧

雲樹寺の写真

写真提供:西村愛

雲樹寺 (島根県 安来市 )

JR山陰本線安来駅から南へ約6km、伯太川の右岸近くにある。1322(元亨2)年、後醍醐天皇から「国済」、後村上天皇から「三光」の国師号を授けられた孤峰覚明*によって開かれた。  参道半ばにある四脚門は創建当初のものといわれ、切妻造、本瓦葺。その他の堂宇は江戸後期に焼失し、その後再建された。方丈裏の出雲風禅宗庭園はツツジ・サ...

清水寺の写真

写真提供:安来清水寺

清水寺 (島根県 安来市 )

JR山陰本線安来駅の南東、山腹に広大な境内をもつ。寺伝では、587(用明天皇2)年、尊隆上人が、瑞光を発する十一面観音をこの地に得たのに始まり、597(推古天皇5)年、堂宇が建立されたと伝わる。山上に瑞光が現れ、その光にちなみ山号を「瑞光山」とした。また水清く、聖なる湧水を湛えていたことから「清水寺」と名づけられた。出雲地方...

足立美術館の写真

写真提供:足立美術館 

足立美術館 (島根県 安来市 )

JR山陰本線安来駅より南西へ約8kmに所在し、1970(昭和45)年に郷土出身の実業家・足立全康*氏が収集した日本画や陶芸を中心とした美術館である。横山大観*をはじめ、竹内栖鳳、川合玉堂、上村松園、橋本関雪など近代から現代の日本画壇の巨匠たちの作品を所蔵している。開館50周年を記念し完成した「魯山人館」*では、常時120点の北大路...

安来節とどじょうすくいの写真

写真提供:西村愛

安来節とどじょうすくい (島根県 安来市 )

安来節は、元禄のころ生まれたといわれる。安来の地は鉄や米の集積地として北前船の積出港として栄え、その中で各地の民謡や田植え歌、船歌などが流入した。それらに独創性を加えた「さんこ節」が安来節の原型と言われている。江戸末期には、様々な音楽や民謡と結びつきながら、さらに変化、成長、人々に浸透していった。  そんな中、明治に...