安来節とどじょうすくいやすぎぶしとどじょうすくい

安来節は、元禄のころ生まれたといわれる。安来の地は鉄や米の集積地として北前船の積出港として栄え、その中で各地の民謡や田植え歌、船歌などが流入した。それらに独創性を加えた「さんこ節」が安来節の原型と言われている。江戸末期には、様々な音楽や民謡と結びつきながら、さらに変化、成長、人々に浸透していった。
 そんな中、明治になると渡部お糸*という唄の名手が現れ評判となり、安来節の正調保存と振興を図るため1911(明治44)年、「正調安来節保存会」*を設立。お糸はレコードを出し、また全国を一座で回り、安来節黄金時代を築いた。
 滑稽などじょうすくいで知られる「どじょうすくい踊り」や「銭太鼓」は、安来節の合間に行われる演目で、安来節には欠かせないものとなっている。
#

みどころ

2006(平成18)年、市内に安来節専用劇場「安来節演芸館」が完成し、安来節が毎日楽しめ、”ちょこっと体験”もできる。安来節の合間に他の民謡や浪曲を挟み込むこともあり、これを「あんこ入り」と言う。また、時にはその場で作詞し、即興的に唄うこともある。どじょうすくい踊りには男踊りとともに大正時代になり整えられた女踊りがあり、公演などではどちらも踊られることが多い。どじょうすくい踊りの起源は定かではないが、飲食の席でどじょうをすくうときの動作を真似て、面白おかしく踊った踊りが安来節の節と合い、定着していったという説がある。
 現在安来市ではどじょうの養殖に力を入れており、市内でもどじょう料理が食べられるところが増えてきている。
 なお、安来節演芸館は2024(令和6)年4月まで休館中のため確認が必要。
#

補足情報

*渡部お糸:襲名が行われており、現在は4代目。
*正調安来節保存会:令和6年現在、会員数は約2,000名とされ、全国に53支部がある。昭和から続く「安来節全国優勝大会」では、唄、絃、鼓、踊、銭太鼓の各種目別に競われる。大会は戦前から行われていたが、はっきりとはしていない。
関連リンク 安来節保存会(WEBサイト)
参考文献 安来節保存会(WEBサイト)

2024年02月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。