観光資源一覧

塩俵の断崖の写真

塩俵の断崖 (長崎県 平戸市 )

平戸島の北西にある、南北に細長い形の生月島。生月島の西部一帯には、東シナ海から吹き付ける季節風と五島灘の波による浸食を受け、大規模な海食崖が発達している。塩俵の断崖はその代表的なもの。玄武岩でできた高さ約20mの六角柱の柱状節理*が、南北約500mに渡って続いている。  平戸島と生月島の間には、生月大橋が架かっている。

平戸城の写真

写真提供:平戸城

平戸城 (長崎県 平戸市 )

平戸港南部に突き出たような小半島の高台海抜約50mにある。平戸藩6万1,700石の居城。総面積は約0.18km。  1599(慶長4)年、平戸藩主の松浦鎮信(法印)が「日の岳城」を築いたが、わずか13年後の1613(慶長18)年に大火により焼失*。「日の岳城」焼失後は平戸港北側の「御館(おたち)」(現在の松浦史料博物館の裏山)に移...

神浦の町並みの写真

神浦の町並み (長崎県 平戸市 )

平戸港から約15km北にある的山大島(あづちおおしま)の神浦地区にある港町。江戸中期から昭和初期の町家が連続して建ち並ぶ。  江戸時代、平戸藩の招きにより井元(いのもと)氏が大島政務役として大島に入り、1661(寛文元)年、三代政務役の井元義信が藩主の命令で神浦を捕鯨基地とした捕鯨業を開始した。この捕鯨業は成功を収め、オラ...

九十九島の写真

写真提供:公益財団法人佐世保観光コンベンション協会

九十九島 (長崎県 佐世保市 / 長崎県 平戸市 )

佐世保湾の外側から北の平戸まで約25㎞にわたる海域で、典型的なリアス海岸であり、波食棚*が発達した島など、大小208の島々が点在する多島海。海岸線の80%以上が自然海岸として保全され、島の密度は日本一と言われる。「九十九島」というのは島がたくさんあるという意味で、江戸時代には既にこの名で呼ばれていた。  ほぼ全域が1955年に...

田平天主堂の写真

田平天主堂 (長崎県 平戸市 )

平戸島の対岸、平戸大橋の南、車で10分にある煉瓦造の教会。この地区は、1886(明治19)年、黒島教会のラゲ神父が、自費で原野1町歩(約1ha)を買って、黒島から3家族を移住させ、続いて翌年、出津教会のド・ロ神父が1町歩を買って4家族を移住させたりして、次第に移住者がふえ、キリシタンの集落となった。  彼らは1888(明治21)年に仮聖...