会津若松市
印刷する会津若松市は、県西部にある市。県のほぼ西半分にあたる会津地方の中心都市。北は磐梯町、猪苗代町、喜多方市、東は郡山市、南は天栄村、下郷町、西は会津美里町、会津坂下町、湯川村に接する。
JR磐越西線が通じ、JR只見線、会津鉄道は会津若松を起点にしている。国道49号、118号、121号、252号、294号、401号が通じ、バス路線が会津地方に延びている。また磐越自動車道の会津若松と磐梯河東の2インターチェンジがある。
市域の中心を湯川が流れ、東から西へ緩やかな傾斜をなしている。地域の北西部に中心市街地が形成されている。東部には猪苗代湖があり、湖南西部に小平地が点在するが、山地が多い。西部には阿賀川(大川)が流れ、その東の吹矢山断層崖下までの間は平地が広がる。北西部は阿賀川と鶴沼川(宮川)間の氾濫原となっている。南は布引山・大戸岳を境とした諸山岳が壁をなす。
1889年(明治22)82町を1町として若松町となり、1899年(明治32)市制施行。福島県で最初の市となった。1951年(昭和26)町北村を合併、1955年(昭和30)7村を編入して会津若松市と改称。2004年(平成16)1村、2005年(平成17)1町を編入。中心の若松は、1384年(元中1・至徳1)蘆名直盛が小高木(小田垣)に東黒川館を築いたのに始まる。一時期伊達政宗の支配下にあったが、1590年(天正18)蒲生氏郷がこの地に封ぜられ、旧領の近江国(滋賀県)蒲生郡若松の森にちなんで城下を若松とした。城下には近江から従ってきた商人たちが日野町(後の甲賀町)をつくり、その東に新町を設けた。蒲生氏のあと上杉、加藤、保科の諸氏が入部し、城下も大きく発展。幕末には松平氏の支配下にあったが戊辰戦争に敗れ、城下も兵火にあったがやがて復興。上町、下町、南町などの町屋が若松城付近の郭内(侍屋敷)を囲み、郭内には官公庁や学校が集まり、城跡や城下を囲む寺院などは旧態を残している。
中心市街の商業で特色があるのは漆器製造、酒造業など。漆器はウルシ栽培に関係があり、蒲生氏は近江から木地師を連れてきて製法を伝えた。旧市街の南西に漆器工業団地がある。近郊は広い水田地帯で会津米を産出するほか、会津身不知柿、チョウセンニンジンの特産がある。鶴沼川沿岸は水田単作地帯だが、近郊農業としてトマト、キュウリなどの野菜、花卉、果樹栽培を行う。近年、電子機器関連の企業の立地が進む。
若松城(鶴ヶ城)跡、旧滝沢本陣、大塚山古墳、会津藩主松平家墓所は国の史跡。会津松平氏庭園(御薬園)は国の名勝、赤井谷地の湿原(赤井谷地沼野植物群落)と高瀬の大木(ケヤキ)は国の天然記念物に指定されている。白虎隊の自刃地飯盛山も参拝客が絶えない。白虎隊記念館、白虎伝承史学館がつくられている。飯盛山山麓の旧正宗寺三匝堂(1796年建造)は西国三十三所観音を祀り、巡拝のための階段が螺旋状であることから「さざえ堂」とよばれ国指定重要文化財。旧滝沢本陣横山家住宅、金銅製双龍双鳥文磐(金剛寺蔵)、大塚山古墳出土品、河東地区にある延命寺地蔵堂、八葉寺阿弥陀堂なども国の重要文化財。若松城天守閣は郷土博物館となっており、ほかに福島県立博物館、復原した会津藩家老西郷頼母邸を中心とする会津武家屋敷、河東地区の会津村や復原した会津藩校日新館などがある。猪苗代湖は磐梯朝日国立公園域。市域内に東山温泉、芦ノ牧温泉がある。郷土玩具の赤べこは有名。
観光資源一覧
猪苗代湖 (福島県 郡山市 / 福島県 猪苗代町 / 福島県 会津若松市 )
福島県のほぼ中央部にあり、日本第4位の面積(103.3km2)をもつ淡水湖*で「天鏡湖」とも呼ばれる。磐梯山の麓のおだやかな湖面には、小さな岬や湾入はあるが大きな屈曲はなく、形は卵形に近い。湖に長瀬川が流入する北東部から北岸一帯がやや開けるほかは、山が湖岸に迫っている。北西部から流れ出る日橋川(にっぱしがわ)の水...
若松城(鶴ヶ城) (福島県 会津若松市 )
会津若松駅の南2km、市街地の南にある。芦名直盛*が1384(至徳元)年に築城し、1593(文禄2)年蒲生氏郷*が東日本で初めて水堀や天守閣を備えた本格的な近代城郭を築き「鶴ヶ城」と命名した。東西約2km、南北約1.5kmの外郭と7層の天守閣*をもち、鶴ケ城の名にふさわしい広壮かつ優美な城郭であったという。 藩政時代は会津松平氏*二十...
御薬園(会津松平氏庭園) (福島県 会津若松市 )
鶴ケ城の北東1.3kmにある。中世に会津地方を支配していた芦名氏がこの地を霊地として別荘としたが、その後の戦乱で放置された。 会津に入部した会津松平家*初代藩主の保科正之が改めて庭園の整備を行ったといわれている。さらに2代藩主保科正経が貧民救済のため、1670(寛文10)年に園内に薬草園を設け、3代藩主松平正容が引き継ぎ、庭園...
日新館 (福島県 会津若松市 )
JR磐越西線広田駅から東北に約1.4km、江戸期の会津藩の藩校であった日新館を1987(昭和62)年に復元したもので、会津若松市街を見下す高塚山にある。かつての藩校*があった場所は鶴ヶ城の西出丸(馬場郭)濠端の米代(よねだい)であるが、現在、その場所には日新館天文台跡を残すのみである。日新館は白虎隊の出身校としても知られる。 ...