能登町
印刷する能登町は、石川県の能登半島北東部に位置する。町域の約8割が丘陵地で、これらを水源とする河川が日本海に注ぐ。南東部の富山湾に面した海岸は九十九湾などのリアス海岸で知られ、海岸線一帯は能登半島国定公園に含まれる。北は輪島市と珠洲市、南西は穴水町に接し、東と南は富山湾に面して海岸線が続く。
国道249号および珠洲道路を主軸とし、道路網を形成。2003(平成15)年、隣接する輪島市、穴水町にまたがり能登空港が開港。
歴史は古く、縄文時代の遺跡が多くある。海岸部では古くから漁業が行われ、中世には大規模な荘園が開発された。江戸時代には中世以来の小木湊や、内浦街道の宿、また鯨漁や北前船の寄港地である宇出津が栄えた。旧柳田村地区は、第二次世界大戦前は県内一の製炭地として知られていた。
稲作をはじめ、葉タバコ、ブルーベリーやスイカなどの農業や能登牛の生産も行われる。漁業は宇出津港などを拠点にイカ釣漁業とブリなどの定置網漁業が盛ん。定置網で獲られたブリは「宇出津港のと寒ぶり」としてブランド化されている。2005(平成17)年には小木港に海洋深層水施設が完成し、塩や脱塩水をはじめ、加工品など関連商品の開発が進んでいる。
国指定史跡である縄文時代の真脇遺跡など、旧石器、縄文、弥生時代の遺跡が多く残る。宇出津の漣痕は県指定天然記念物。本地域は、自然の恵みへの感謝の気持ちや神への信仰心が篤く祭りが各地区で盛んに行われているほか、奥能登に古くから伝わる民俗行事「能登のアマメハギ」「奥能登のあえのこと」(いずれも国指定重要無形民俗文化財)が伝承されている。なお、「奥能登のあえのこと」は2009(平成21)年に単独で、「能登のアマメハギ」は2018(平成30)年に「来訪神:仮面・仮装の神々」を構成する行事の一つとして、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されている。