白山市
印刷する白山市は、石川県中南部に位置する。市域は白山の北西麓で県内最大の流域を誇る手取川が流れ、手取り川の谷口(鶴来地区)から河口にかけて金沢平野が開ける。鶴来地区以南は大部分が山地で海岸部から山間部まで、およそ2,700mの標高差がある。東は金沢市、野々市市、富山県南砺市及び岐阜県高山市、白川村に、西は小松市、能美市、川北町に、南は福井県大野市、勝山市に、北西は日本海に接している。
JR北陸本線が通じる。幹線道路は国道8号、国道157号の他、加賀産業開発道路(県道22号)の他、北陸自動車道が通じ、白山、美川の2インターチェンジがある。また、岐阜県に抜ける白山白川郷ホワイトロードも通じる。
谷口集落の鶴来は白山信仰の参拝路の一つとして古代より開け、中世以降は加賀一宮白山比咩神社、金劔宮などの門前町としてとして発展。松任町地区は灌漑用水の発達により水田が開け、北陸街道の宿場町として商工業が発展。手取川河口の美川地区は古代からの港町で、近世は北前船が寄港する本吉湊が栄えた。
米作農業のほか、プラスチック、機械、織物工業、硬質陶器などの工業が発達。
横江荘の荘家跡(国指定史跡)や宿ノ岩遺跡、一向一揆の最後の砦である鳥越城(城跡は国指定史跡)がある。岐阜県境一帯は白山国立公園域で、白山への登山客で賑わう。白山温泉、中宮温泉、美川温泉、手取温泉などの温泉地がある。