県東部にあり、南は多賀町、彦根市、西は長浜市、北から東は岐阜県揖斐川町、東は岐阜県の関ケ原町、大垣市に接する。南西部は琵琶湖に面する。
 JR東海道本線、北陸本線、東海道新幹線、近江鉄道、国道8号、21号、365号が通じ、米原ジャンクションで名神高速道路と北陸自動車道が接続している。
 山地、丘陵を中心とする地形で、市の北部および東部は伊吹山を中心とする伊吹山地が位置し、南側には鈴鹿山脈の北端となる霊仙山山塊が位置する。中央部を天の川が貫流。北部には伊吹山地を源流とする姉川が流れて扇状地・谷底低地を形成し、長浜市を経て琵琶湖に注ぐ。湖岸部には、かつては入江内湖と呼ばれた干拓地があり、干拓地の標高は 83~85mで、琵琶湖の水面より若干低くなっている。
 2005年(平成17)山東、伊吹、米原の3町が合併して市制施行。同年、近江町を編入して現在の市域となる。古くから交通の要衝として知られ、天野川河口の朝妻湊は琵琶湖水運の要港として栄えた。江戸時代には中山道の柏原、醒井、番場、北国街道の米原に宿場が置かれた。伊吹山と醒井の居醒の水を舞台にしたヤマトタケル伝説や、古代豪族息長氏の舞台となるほか、中山道と各宿場、平安時代の高僧・最澄、室町時代の大名佐々木道誉(京極高氏)、戦国時代を代表する秀吉、三成などが活躍するなど歴史の舞台にも度々登場する地である。
 農業は稲作を中心に行われているが、近年では農家数が減少し、集落営農や農業法人の経営に移行。琵琶湖でのアユ、フナ漁のほか、醒井養鱒場があり、ニジマスの養殖も行われている。近世からの近江真綿の伝統を受け継ぐ繊維工業のほか、工業団地も造成され、工場や研究施設の進出がみられる。
 松尾寺九重塔、蓮華寺の銅鐘などは国指定重要文化財。また、清滝寺京極家墓所は国指定史跡、福田寺庭園、青岸寺庭園、醒井峡谷は国指定名勝。朝日豊年太鼓踊は国選択無形民俗文化財に指定されている。北東部の伊吹山は揖斐関ヶ原養老国定公園に含まれ、周辺では薬草を産する。天野川流域の「長岡のゲンジボタルおよびその発生地」は国の特別天然記念物に指定されている。三島池はカモなどの水鳥の飛来地で、サクラの名所としても知られる。他に、毎年6月には「天の川ほたるまつり」、醒井宿周辺で毎年8月には醒井宿周辺で「醒井地蔵まつり」等の祭事・イベントが開かれている。特産品として、1,000年を超える歴史のある「伊吹そば」、辛みが特徴の「伊吹大根」、渋柿の「平核無柿」、「近江真綿」、干し柿「あまんぼう」、伝統野菜の「赤かぶ」、ウリ科の果実「金太郎まくわ」、みょうが、切花、もぐさ、薬草入浴剤、伊吹牛乳、伊吹ハムなどがある。

観光資源一覧

伊吹山の写真

写真提供:日本自動車道株式会社(伊吹山ドライブウェイ)

伊吹山 (岐阜県 関ケ原町 / 滋賀県 米原市 )

標高は1,377m、岐阜・滋賀の県境にそびえる山で、伊吹山地の南端を占める。古事記や日本書記に記され、日本武尊(やまとたけるのみこと)*の伝説がある。平安時代から修験者が集まる山岳修行の山でもあった。深田久弥選定の日本百名山の一つ。  全山石灰岩*からなり、大部分が小潅木を交えた草原、さらに伊吹百草の名があるほどの薬草の...

長岡のゲンジボタルの写真

長岡のゲンジボタル (滋賀県 米原市 )

JR近江長岡駅前、天野川(あまのがわ)にかかる長岡橋一帯に発生する。6月の全盛期には無数のゲンジボタル*が飛び交い、夏の訪れを告げる。例年その時期に合わせ、地元住民の手づくりイベント「天の川ほたるまつり」を開催し、子ども達手づくりの行灯により道標や観賞の案内所などが設置され、多くの観賞者で賑わう。  長岡地域一帯は「長...

福田寺の写真

福田寺 (滋賀県 米原市 )

JR北陸本線田村駅から徒歩約10分の長沢地区にあり、大きな甍(いらか)が目立つ。長沢御坊(ながさわごぼう)の名で親しまれている。  寺伝によると、飛鳥時代の684(白鳳12)年に地元豪族の息長(おきなが)氏の菩提寺として建立された。後に近江で最初に浄土真宗寺院となり、戦国時代は一向一揆の拠点の一つとして、浅井長政と共に織田信...

青岸寺庭園の写真

青岸寺庭園 (滋賀県 米原市 )

JR東海道線米原駅から東へ国道8号を渡って10分程歩くと、太尾山(ふとおやま)西麓に青岸寺がある。もとは米泉寺(べいせんじ)といい、室町時代初期に、近江守護の佐々木京極道誉による開基と伝えられている。その後、兵火により焼失した。  江戸時代前期に彦根藩主三代の井伊直澄の命を受けて入山した彦根大雲寺の要津(ようしん)禅師よ...