湯沢町は、新潟県の南東部に位置し、南魚沼市、十日町市、津南町、群馬県中之条町、みなかみ町、長野県栄村に接する。JR上越線、上越新幹線、国道17号、353号が通じ、関越自動車道湯沢インターチェンジがある。
 上信越高原国立公園に属する苗場山、清津峡、谷川岳、飯士山などの山岳と、豊富な温泉・スキー場に恵まれた観光地である。近世は三国街道の浅貝、二居、三俣の三つの宿の伝馬継立宿として繁栄した。さらに1931(昭和6)年、清水トンネルの開通で上越線が全通し、京浜の保養温泉町として賑わった。第二次世界大戦後は、国道17号が整備され、上越新幹線の大清水トンネルや、関越自動車道の関越トンネルも並走している。
 歴史の古い一本杉、岩原、苗場などのスキー場や越後湯沢、赤湯、貝掛などの温泉があり、多くの観光客を集めている。

観光資源一覧

谷川岳の写真

谷川岳 (群馬県 みなかみ町 / 新潟県 湯沢町 )

群馬・新潟の県境にある谷川岳は標高1,977m、オキノ耳とトマノ耳*の2つのピークを持つ。  太平洋側と日本海側を分ける脊梁山脈にあたり、北西の季節風が吹きつける豪雪地域である。そのため、新潟県側は穏やかだが、群馬県側は雪崩による浸食作用のため荒々しい山相をなし、東側斜面にはマチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢などの急峻な谷が湯桧曽...

苗場山頂周辺の湿原の写真

苗場山頂周辺の湿原 (新潟県 湯沢町 / 新潟県 津南町 / 長野県 栄村 )

標高2,145m。新潟・長野の県境に、南にゆるやかに傾く広大な山頂をもつ火山で、なだらかな山頂には高層湿原が発達し、オオシラビソノの樹林の間には、径数mから20mほどの池塘が何百も点在している。まさに天上の楽園の言葉にふさわしい。山名が表わすように、むかし池塘は苗田と考えられ、神が稲を植えた所と伝えられている。北面の中腹には...

白砂山の写真

白砂山 (長野県 栄村 / 群馬県 中之条町 / 新潟県 湯沢町 )

白砂山は、長野県・新潟県・群馬県の3県の境にそびえる奥深い山で、標高2,140m。かつては秘境の名峰として知られていたが、野反湖周辺が開発され、登山道*が整備されてからは登りやすくなった。距離が長く、アップダウンを繰り返すため体力に自信のある人向け。山頂までは片道4時間を要する。