海津市は、県南西部にある。北は羽島市、輪之内町、養老町、西から南は三重県の桑名市、いなべ市、東は愛知県愛西市と接する。
 養老鉄道、国道258号が通じる。
 東端を長良川、木曽川が、中央を揖斐川が流れているほか、市内には大江川、中江川、津屋川、大榑川などが流れ、水郷地域を形成している。揖斐川と長良川に挟まれた地域に平地が広がり、揖斐川以西は急峻な養老山地とその裾野に広がる扇状地・平地からなる。
 2005年(平成17)3町が合併して市制施行。養老山地の麓には貝塚や多くの古墳が残り、縄文時代から人が住みつき早くから開けていた地域。海津地区の中心地である高須は江戸時代には高須藩3万石の城下町として発展した。北部の平田地区の今尾には港が築かれ、河川交通の要衝として商業が栄えた。かつては、水害から守るために輪中を築き、避難場所として水屋を設けるなど、輪中地帯独特の景観を示していたが、土地改良や排水機設置などにより大きく姿を変えている。
 水田地帯で米作が盛んであるが、トマト、イチゴなどの施設園芸も行われる。また、西部の養老山地の山麓にはカキ園やミカン園が広がる。
 南端の油島には、宝暦(1751~1764)の治水工事で犠牲になった薩摩藩家老平田靫負らの霊を祀る治水神社、千本松原(県立自然公園)や国営木曽三川公園の水と緑の館、展望タワーがある。海津地区には歴史民俗資料館があるほか、海津温泉がある。南濃地区には縄文時代の庭田・羽沢貝塚、平田地区の「お千代保稲荷」は商売繁盛の神として知られる。また、2月におこなわれる今尾の左義長は県の重要無形民俗文化財に指定されている。

観光資源一覧

千本松原の写真

千本松原 (岐阜県 海津市 )

木曽川・長良川・揖斐川の3河川は、濃尾平野を貫流した後、下流の河口部ではほとんど同一地点に集まって海に注いでいる。これらの3つの川を総称して「木曽三川(きそさんせん)」という。  古くから木曽三川は、下流部で合流・分流を繰り返し、大雨が降ると川から水があふれ出し大きな水害を起こしていた。これを防ぐため、木曽・長良川と...

木曽三川の輪中集落の写真

木曽三川の輪中集落 (岐阜県 海津市 / 岐阜県 羽島市 / 愛知県 愛西市 / 愛知県 弥富市 / 三重県 桑名市 )

木曽三川(きそさんせん)とは、岐阜県南西部から愛知県北西部と三重県北部の一部にかけて広がる濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の3つの川の総称である。  太古、木曽三川は上流から土砂を運び、濃尾平野を形成した。栄養のある土地と豊富な水に恵まれた木曽三川下流地域は、農作物が育ちやすく、水運にも便利で多くの人々が生活を...

木曽三川の下流部の写真

写真提供:海津市観光・シティプロモーション課

木曽三川の下流部 (岐阜県 海津市 / 三重県 桑名市 / 三重県 木曽岬町 / 愛知県 愛西市 / 岐阜県 羽島市 )

木曽三川とは、濃尾平野を流れるわが国有数の大河川・木曽川、長良川、揖斐川の3つの川の総称である。流域の人々はこれらを一筋の川と同様に考え“木曽三川”と呼んで親しんできた。ただ、網状に流れる3つの川は洪水のたびに形を変え、治水の難しさは、輪中や水屋に代表されるこの地域特有の水防共同体を生んだ。輪中とは、洪水に悩まされた地...