登米市
印刷する登米市は、県北東部に位置し、東は気仙沼市、南三陸町、南は石巻市、涌谷町、西は栗原市、大崎市、北は岩手県一関市に接する。
北西部に JR東北本線、南東部に JR気仙沼線が通り、国道 45号、342号、346号、398号、456号が通じる。また、三陸縦貫自動車道が通り、登米、登米東和、三滝堂の各インターチェンジがある。「みやぎ県北高速幹線道路」、「登米圏域・古川間連絡幹線道路」も開通が予定されている。
仙北平野北東部から北上高地西斜面にかけて広がり、東北部が山間地帯で西部が丘陵地帯、その間は広大で平坦肥沃な登米耕土を形成。河川は、市域を3等分するように北上川、迫川が南北に貫流し、夏川、旧北上川等の支流が流れる。また、北西部には白鳥、ガンなどが飛来するラムサール条約湿地の「伊豆沼・内沼」や長沼、さらに南部には平筒沼があり、水の里としての様相を呈している。また、南部に三陸復興国定公園の一部を有する。
2005年(平成17)9町が合併して成立。中心地区の迫は県北の行政,商業の中心地。県内有数の穀倉地帯で新旧北上川,迫川流域では米作が行なわれる。
県内有数の穀倉地帯で、宮城米「ササニシキ、ひとめぼれ」の主産地として有名。畜産も盛んで、本州最大の肉用牛生産地となっている。また、古くから味噌、醤油の醸造が行なわれ、北上高地の丘陵地帯にある津山の木工品、南方のニラなどの特産品がある。また、工業団地の整備に取り組み、積極的な企業誘致を推進している。
旧登米高等尋常小学校校舎、旧登米警察署庁舎、柳津虚空蔵尊、横山不動尊などの歴史的・文化的遺産、萬画家・石ノ森章太郎氏の生家やふるさと記念館、登米市出身の芸術家の作品を展示したサトル・サトウ・アート・ミュージアム、高倉勝子美術館等がある。この他、国の天然記念物の源氏ボタルが群生する東和地区の鱒淵川や、ラムサール条約の登録湿地として国内で2番目に登録された渡り鳥の飛来地である伊豆沼(国の天然記念物)・内沼や長沼フートピア公園などがある。伝統行事に、東和町米川地区の火伏せ行事「米川の水かぶり」(国の重要無形民俗文化財、「来訪神:仮面・仮装の神々」 としてユネスコ無形文化遺産に登録)、「登米薪能」等がある。また、長沼には、全国選手権や国際大会も開催可能な(公)日本ボート協会公認 A級国際ボートコースが整備されている。B級ご当地グルメの油麩丼も有名。