登米能
歴史的建造物が多い登米町の中心街から、北西の方向約350mに伝統芸能伝承館「森舞台」がある。1996(平成8)年に登米能をはじめ、「岡谷地南部神楽」や「とよま獅子」などの伝統芸能を伝承する拠点として造られた。森舞台は能舞台のほかに稽古場、能装束や能面など登米能に関する資料を有する展示室を備えている。建築家・隈研吾氏設計の竹林とカエデに囲まれた森舞台、グラフィックデザイナー・原研哉氏がアートディレクションを務めた展示室はともに、建築学会賞を受賞している。
260年以上の歴史を持ち、仙台藩一門の登米伊達家において、式楽として重んじられてきた能を受け継いでいる。県内で現在まで伝承されている能は他になく、とよま秋祭りの薪能には500名を超える人々が訪れる。演能は登米謡曲会(会員数は35名前後で推移)により、年を通しての練習と毎年9月の秋祭りの宵祭りに薪能として演目を変えて上演している。
260年以上の歴史を持ち、仙台藩一門の登米伊達家において、式楽として重んじられてきた能を受け継いでいる。県内で現在まで伝承されている能は他になく、とよま秋祭りの薪能には500名を超える人々が訪れる。演能は登米謡曲会(会員数は35名前後で推移)により、年を通しての練習と毎年9月の秋祭りの宵祭りに薪能として演目を変えて上演している。

みどころ
登米町民が演ずる能舞台である。舞台は腰板を使用していないので、演者・鑑客はともに自然を感じることができる。9月の薪能では、暗闇のなか篝火の明るさで舞う能は、幻想的な雰囲気に包まれる。
関連リンク | みやぎの明治村(株式会社とよま振興公社)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
みやぎの明治村(株式会社とよま振興公社)(WEBサイト) 宮城県(WEBサイト) |
2025年07月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。