大徳寺(横山不動尊)だいとくじ(よこやまふどうそん)

JR気仙沼線陸前横山駅の西方約500mにある。寺伝では、保元年間(1156~1159)年、南三陸町の水戸辺浜に百済から流れついた仏像を安置したのが始まりといわれ、3mほどもあるカツラ材の寄木造りの不動明王の胎内に純金で5cmほどの本尊、不動明王を安置する。尊像の制作時期が平安までに遡ることができ、1997(平成9)年、国の重要文化財になった。当地は奥州藤原氏の統治下にあり、本像の制には藤原氏が関与した可能性が高い。うっそうと繁る津山杉の中に、仁王門、不動堂が堂々たる姿をみせる。
 不動堂は1926(大正15)年に民家の火災により延焼、1928(昭和3)年に再建された。本堂の右手奥には、1766(明和3)年建立の青銅五重塔が立つ。仙台の鋳物師らによってつくられ、建立当時は「銅五階塔」と呼ばれていた。塔の高さは約5.4mあり、青銅塔としては大型である。境内とそれにつづく小川は、ウグイ*の生息地として、国の天然記念物に指定されている。
#

みどころ

他の寺院とくらべ規模は劣るが、本尊、青銅五重塔、ウグイは他では見られず特筆すべきものである。3mの大きな不動明王像の胎内にある純金の5cmの本尊は、12年に一度、酉年に開帳される。青銅五重塔は5mを超え、江戸時代における鋳造技術は高く評価されている。ウグイは村人を守ってくれる不動尊の「御使姫(おつかいひめ)」として、古くから厚い保護を受けている。不思議なことに、4~5月になると、池を離れ近くの川で産卵をし、8月頃ふたたび戻ってくる。
#

補足情報

*ウグイ:コイ科の魚でハヤ、または生殖期に腹側に赤い線が出ることから、アカハラとも呼ばれる。体長約30cmに達し、群遊して生活する。
関連リンク 横山不動尊 曹洞宗大徳寺(WEBサイト)
参考文献 横山不動尊 曹洞宗大徳寺(WEBサイト)
『宮城県の歴史散歩』 宮城県高等学校社会科(地理歴史科・公民科)教育研究会歴史部会=編  山川出版社
寺域にある説明版

2023年10月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。