松島町は、県中東部にあり、県の海岸部中央に位置する。北は大崎市、東は東松島市、西は利府町、大郷町に接し、南は松島湾に面する。
 JR東北本線(4駅)仙石線(3駅)、国道45号、346号、三陸自動車道が通じ、松島大郷、松島北の各インターチェンジがあるほか、松島パノラマラインが通じる。、また、2015年(平成27)に東日本大震災の復興支援を目的として、仙石線と東北本線の直通運転をおこなう仙石東北ラインの運行が開始した。
 西南部から中央部にかけて松島丘陵が伸び、その北端には吉田川、鳴瀬川 が東流して石巻湾に注いでいる。また、高城川が南北に流れて松島湾に注ぎ、河口部の低地には住宅地が広がっている。南部の松島湾に点在する大小260余の島々は、波浪の侵食と風化作用によって珍しい姿を形づくり、古くから「日本三景」のひとつとして知られる。
 1928年(昭和3)町制施行。江戸時代に品井沼干拓のためつくられた人工河川の高城川が南流し、河口の高城は仙台藩政期から塩田、宿場町として繁栄した。現在は町役場が置かれている。その東の手樽湾は1968年(昭和43)に干拓が完成し、1102haの水田が造成された。
 観光業をはじめ、農林業、漁業、商工業など、様々な産業がバランスよく発達。米作、畜産や施設園芸が行われているほか、松島湾ではノリやカキ、アサリの養殖が盛ん。
 松島海岸は日本三景の一つ特別名勝で県立自然公園に指定されている「松島」の中心で、国宝、重要文化財を多く有する瑞巌寺をはじめ多くの名所がある。国指定史跡に西の浜貝塚がある。現在国際観光モデル地区として国際化のための施設等整備を進めている。8月には瑞巌寺大施餓鬼会、松島流灯会海の盆がおこなわれ、11月には松島芭蕉祭と全国俳句大会がおこなわれる。かき、はぜ、穴子、紅蓮せんべい、瑞巌寺石斛を特産。

観光資源一覧