円通院
瑞巌寺の西隣にある伊達光宗*の廟所。別名バラの寺*ともいう。小堀遠州作ともいわれる庭の一番奥まったところに、三慧殿という御霊屋(おたまや)が立つ。廟は1646(正保3)年の建立。格式ある方三間(ほうさんげん)、宝形造(ほうぎょうづくり)本瓦葺きで、内部に家形厨子が安置され、馬上に束帯姿の光宗像が納められている。

みどころ
三慧殿の厨子にはローマを象徴するバラ、フィレンツェを象徴する水仙とトランプのハート、スペード、クロ―バー、ダイヤ形の洋風の装飾が施されており、当時としては非常に珍しいものである。国指定重要文化財。
また庭園も有名で、特に紅葉やバラの名所としても知られている。石庭「雲外天地の庭」、小堀遠州作と伝わる「遠州の庭」、苔や自然林で構成された「禅林瞑想の庭」、そしてバラを中心に花々が彩る洋風の「白華峰西洋の庭」という特徴の異なる4つの庭があり、四季折々に訪れる人の目を楽しませている。
また庭園も有名で、特に紅葉やバラの名所としても知られている。石庭「雲外天地の庭」、小堀遠州作と伝わる「遠州の庭」、苔や自然林で構成された「禅林瞑想の庭」、そしてバラを中心に花々が彩る洋風の「白華峰西洋の庭」という特徴の異なる4つの庭があり、四季折々に訪れる人の目を楽しませている。

補足情報
*伊達光宗:伊達2代藩主忠宗の次男。文武に優れ、俊傑の誉れが高かったが、19歳で死去。死因には諸説あり、徳川幕府の外様大名牽制のため、毒殺されたともいわれる。
*バラの寺:支倉常長が持ち帰ったローマを象徴する洋バラが、三慧殿の厨子に丹念に描かれている。さらにバラをモチーフにしたバロック的なバラの庭「白華峰西洋の庭」が造られている。バラの寺といわれる所以である。
*バラの寺:支倉常長が持ち帰ったローマを象徴する洋バラが、三慧殿の厨子に丹念に描かれている。さらにバラをモチーフにしたバロック的なバラの庭「白華峰西洋の庭」が造られている。バラの寺といわれる所以である。
関連リンク | 臨済宗妙心寺派 円通院(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
臨済宗妙心寺派 円通院(WEBサイト) 宮城まるごと*探訪(公益社団法人 宮城県観光連盟)(WEBサイト) 旅東北(⼀般社団法⼈東北観光推進機構)(WEBサイト) 文化遺産データベース 圓通院霊屋(WEBサイト) 『宮城県の歴史散歩』宮城県高等学校社会科(地理歴史科・公民科)教育研究会歴史部会=編 山川出版社 |
2025年07月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。