観光資源一覧

鶴橋・生野のコリアタウン (大阪府 大阪市東成区 / 大阪府 大阪市生野区 / 大阪府 大阪市天王寺区 )
鶴橋は、JR大阪環状線・近鉄線・大阪メトロ千日前線鶴橋駅周辺に、韓国食品の専門店や焼肉店をはじめ、チマチョゴリなど韓国の民族衣装からブランドファッションまでを取り扱う衣料品店、宝石や時計の専門店、雑貨店などが集積するエリアである。 最寄りの鶴橋駅は第二次大戦以前からJR(当時の国鉄)と近鉄が直交する乗換駅で、アクセス...

天王寺公園 (大阪府 大阪市天王寺区 )
1903(明治36)年に大阪で開催された第5回内国勧業博覧会の会場東側跡地を整備し、1909(明治42)年に開設された大阪市立の都市公園で、総面積は26万m2におよぶ。大阪メトロ堺筋線・御堂筋線動物園前駅、大阪メトロ堺筋線恵美須町駅、南海電車・JR新今宮駅、大阪メトロ谷町線・御堂筋線天王寺駅、近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅の各...
四天王寺 (大阪府 大阪市天王寺区 )
JR関西本線・大阪環状線・阪和線天王寺駅から南大門まで北約800m、大阪メトロ谷町線四天王寺前夕陽ケ丘駅から西大門まで南へ450m。『日本書紀』によると、聖徳太子が現在地に593(推古天皇元)年、日本最初の官寺として造営*1したといわれる。寺と学校的施設である敬田院、福祉的施設である悲田院、病院的施設である施薬院・療病院の四箇院...

四天王寺聖霊会 (大阪府 大阪市天王寺区 )
四天王寺の年間行事の中でももっとも大規模かつ重要な法会。聖徳太子の命日の4月22日に聖霊院太子殿から六時堂に太子像が遷され、六時堂とその前庭にある亀の池の上の石舞台には、四隅に巨大な赤い曼珠沙華を飾り、四天王寺一山式衆の四箇法要とともに舞楽が奉納される。まず、石舞台で聖徳太子始め諸仏を礼拝する声明の「惣礼伽陀(そうらい...