紙祖神岡太神社・大瀧神社しそしんおかもとじんじゃ おおたきじんじゃ

紙祖神岡太神社・大瀧神社は権現山の頂にある上宮(奥の院)とその麓に建つ下宮からなる。上宮は簡素ながら大瀧神社*と岡太神社、八照宮の三殿が並び建ち、下宮は両社の里宮となっている。
 歴史の上では岡太神社が古く、今より1500年ほど前、この里に紙漉きの業を伝えた女神・川上御前を紙祖として祀り、「延喜式神名帳」(926(延長4年))にも記載されている古社である。
 一方、大瀧神社は、推古天皇の御代(592~638年)に勧請され、719(養老3)年、この地を訪れた泰澄(たいちよう)によって大瀧児(ちご)権現と称して、大瀧寺が建立された。児権現は中世に栄えたが織田信長の一向一揆討伐で一山ことごとく灰燼に帰し、後歴代領主の厚い保護で再度復興した。明治になり神仏分離令によって大瀧児権現は大瀧神社と改称した。
#

みどころ

日本一複雑ともいわれる大瀧神社の社殿は、幾重もの波が寄せあうような屋根、複雑さの中に流れがあり、重厚さの中に躍動がある。
 神社のある大滝集落は越前和紙の里として知られ、村人に製紙法を授けたとされる女神川上御前を祭神とする岡太(おかもと)神社も合祀されている。ご神木の大杉、ぜんまい桜、ブナの大木が群生する社叢は、県の天然記念物に指定されている。(溝尾 良隆)
#

補足情報

*大瀧神社:社殿は1844(天保15)年に予定されていた式年大祭(御開帳)に備えて、永平寺の勅使門を作り上げた棟梁大久保勘左衛門によって、1839(天保10)年に再建された。ふつうの神社は拝殿と本殿をそれぞれ独立して建てられるが、彼は、一間社流造り本殿の屋根を入母屋造り妻入りの拝殿に連結して葺き下ろした複合社殿を考案した。全国的にも特異な景観の社殿となった。拝殿正面の獅子、龍、鳳凰、草花の彫刻、さらに側面背面には中国の故事を題材にした丸彫りの彫刻などの作品が飾られている。
*祭礼:23年ごとの式年大祭(御開帳)、50年に一度の御神忌(中開帳)。県の無形民俗文化財になっている5月3日からの春祭りは「神と紙の祭り」として賑わう。秋の例祭は11月11日から3日間。
関連リンク 越前市観光サイト(一般社団法人越前市観光協会)(WEBサイト)
参考文献 越前市観光サイト(一般社団法人越前市観光協会)(WEBサイト)
ふくいドットコム(公益社団法人福井県観光連盟)(WEBサイト)
パンフレット「紙祖神岡太神社 大瀧神社」

2022年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。

あわせて行きたい