福井県は、北陸地方西部に位置し、北は石川県に、南東は岐阜県、南西は滋賀県・京都府に接し、北西は日本海に面している。東西約70km、南北約130kmに及び、総面積は約4,189km2で、延長約410kmの長い海岸線が走っている。9市8町から構成され、県庁所在地は福井市である。「福井」の県名は県庁所在地の名称に由来するが、その語源は、よく水が湧き出るところの意味で「脹井(ふくヰ)」と言われている。
 木の芽峠を境に嶺北地域と嶺南地域に分かれる。嶺北地域の東部には、1,000m以上の高い山々が連なり、これらの山々から流れ出る九頭竜川、日野川、足羽川などが、土や砂を運び、大野盆地、勝山盆地、福井平野などの平地や低地をつくっている。嶺北地域の北部も高い山々が連なるが、北西に向かって低くなり、あわら市、坂井市の北は、坂井北部丘陵地といわれる台地になっている。嶺南地域は、変化に富むリアス式海岸が続き、各湾や入り江の奥には、沈水地を埋積した狭い堆積地が、敦賀、美方、小浜の小平野を形づくっている。
 気候は、夏は日照時間も長く、気温も高めである。一方で、冬期は季節風の影響を受けて豪雪となり、中でも奥越地域では顕著である。一方で、嶺北地域の海沿いや嶺南地域は、対馬海流の影響を受けて冬も比較的温かく、降雪量もそれほど多くはない。
 福井県は、東尋坊、瓜割の滝、三方五湖などの豊かな自然、明通寺、永平寺といった歴史ある神社仏閣、また恐竜に関する博物館では国内最大級の「福井県立恐竜博物館」などの観光資源のほか、みたま祭り、勝山左義長まつり、祇園祭りなどの行祭事・イベントも数多く開催されている。また、気候・風土や名水に恵まれた福井県では、越前がに、甘エビ、サバの丸焼き、油揚げ、永平寺をはじめとした精進料理や報恩講料理などの食・食文化がよく知られている。

地図から探す

福井県内の資源一覧

越前がに料理の写真

写真提供:一般社団法人越前町観光連盟

越前がに料理 ( 福井県 越前町 / 福井県 坂井市 / 他 他 )

福井県では、越前町、三国町、敦賀市、小浜市の4つの港で、2019(平成31・令和元)年、404tが水揚げされた。そのうち73%が越前町で、同町では小型底引き網漁船を40隻以上保有する。小型船の場合、1時間ほどの航行のすぐ前の越前沖が漁場となる。漁場の地形が100m~、150m~、200m~、と段々畑のようになっていて、カニや魚にとって生息しや...

越前おろしそばの写真

写真提供:公益社団法人福井県観光連盟

越前おろしそば ( 福井県 福井市 / 福井県 大野市 / 福井県 勝山市 / 福井県 鯖江市 / 福井県 他 )

福井県嶺北地方で主に食されるソバ。福井県のソバの歴史は、戦国武将朝倉孝景が兵糧として栽培させたのが始まりと言われる。当時は醤油やだし汁がなかったので、蕎麦掻のようにして食べた。その後、1601(慶長6)年に福井藩家老本多富正が麺状のソバを伝え、大根おろしを添える食べ方が始まった。現在のソバに大根おろし、鰹の削り節、きざみ...

永平寺の写真

永平寺 ( 福井県 永平寺町 )

全国に1万5,000の末寺、檀信徒800万人をもつ曹洞宗の大本山で、開祖道元(どうげん)*が坐禅修行の場として志比谷最奥部のこの地を選んで以来、約770年にわたって法燈を伝えてきた古刹である。  1244(寛元2)年、京都深草に開庵していた道元が、志比庄地頭波多野義重の請に応じて越前に下り、開山したと伝える。当初は傘松峰大仏寺(さん...

紙祖神岡太神社・大瀧神社の写真

紙祖神岡太神社・大瀧神社 ( 福井県 越前市 )

紙祖神岡太神社・大瀧神社は権現山の頂にある上宮(奥の院)とその麓に建つ下宮からなる。上宮は簡素ながら大瀧神社*と岡太神社、八照宮の三殿が並び建ち、下宮は両社の里宮となっている。  歴史の上では岡太神社が古く、今より1500年ほど前、この里に紙漉きの業を伝えた女神・川上御前を紙祖として祀り、「延喜式神名帳」(926(延長4年...

越前和紙の里の写真

越前和紙の里 ( 福井県 越前市 )

越前和紙の歴史は古く、およそ1500年前の継体(けいたい)天皇の時代に、岡太(おかもと)川のほとりで女神から製造技術を教えられたという伝説*が残っている。  奈良時代に宮中御用の教書紙となり、中世以後、「越前奉書紙」と呼ばれて広く世に知られるようになった。戦国時代は「紙座」により、江戸時代には福井藩によって保護された。...

瀧谷寺の写真

瀧谷寺 ( 福井県 坂井市 )

真言宗智山派の寺。えちぜん鉄道三国芦原線三国駅の北500mの丘陵上にあり、昼でもほの暗い杉木立ややぶツバキに囲れたゆるやかな笏谷石(しゃくだにいし)の石畳の参道を登りきると、山門(鐘楼)に至る。山門をくぐると、正面右手から観音堂、本堂、庫裏が並ぶ。観音堂正面には、前庭園石庭がある。国指定名勝の庭園*は本堂より書院ににわ...

東尋坊の写真

東尋坊 ( 福井県 坂井市 )

国の天然記念物・名勝に指定されている東尋坊。巨大な柱状の岩(柱状節理*)が約1kmにわたり広がる豪快な景観が特徴。 長い年月をかけて日本海の波や風に浸食された荒々しい風景に悠久の大自然を感じることができる。

三国祭の写真

写真提供:三国祭保存振興会

三国祭 ( 福井県 坂井市 )

山車に5~6mの人形をのせ、そのできばえを競い合うというもので、各町内からの6台の山車が町中を練り歩く。湊町三国の栄華と町民の気概が受け継がれている祭りである。三國神社で5月15日の宮開式から21日の後日祭まで執り行われる神事で、祭りは、5月19日から21日まで開催され、中日の20日が山車巡行日となる。  三国祭りを特徴づける山車...

水晶浜の写真

写真提供:一般社団法人若狭美浜観光協会

水晶浜 ( 福井県 美浜町 )

JR小浜線美浜駅の北東、敦賀半島の西側中央に位置する。ビーチから常神半島が一望できる。白砂の粒がたいへんきめ細かく、水晶のように輝く砂浜ということで、この名前がついた。透明度も高く、日本の水浴場88選の一つでもある。  両サイドは、山が海に落ち込み、その先端は岩礁となり、浜は弧を描く。浜の西側(海に向かい右手)は鳴き砂...

熊川宿の写真

熊川宿 ( 福井県 若狭町 )

国道303号線が上中~熊川~滋賀県高島市今津を結んでいるが、この道はかつての若狭街道で、途中の保坂から南へ折れると朽木、大原、八瀬を経て京都に至るのが鯖街道である。  近江と若狭との国境に位置する熊川は、熊川城が築かれたり、近江との国境大杉に関所が置かれたりし、1589(天正17)年、浅野長政が命じて、宿場町としての役割を担...

平泉寺白山神社(白山平泉寺)の写真

平泉寺白山神社(白山平泉寺) ( 福井県 勝山市 )

勝山の東南約4kmの山腹、白山神社の境内の一帯はかつて中世に隆盛を誇った天台宗平泉寺のあったところである。寺跡周辺は源平時代に城として利用されたこともあり、「白山平泉寺城跡」として史跡に指定されている。  白山神社は養老年間(717~724年)、泰澄*の草創と伝えられ、平泉寺はその別当寺として修験僧多数を擁して繁栄し、室町前...

勝山左義長まつりの写真

写真提供:勝山市

勝山左義長まつり ( 福井県 勝山市 )

地元では「さぎっちょ」と呼ぶ。左義長*は古く平安朝の頃から正月に行われた行事のひとつで、全国で行われる小正月(1月15日)火祭りである。  勝山左義長は、1691(元禄4)年、小笠原公入封以来300年余の歴史を誇り、2月の最終土日、各町内に数基の櫓を立て、赤い長襦袢を着用し太鼓をたたきながら、三味線、笛、鉦の囃子に乗って「蝶よ...

福井県立恐竜博物館の写真

福井県立恐竜博物館 ( 福井県 勝山市 )

福井県立恐竜博物館は、恐竜を中心とする地質・古生物学博物館として、2000(平成12)年に開館した。この4,500m2の広大な展示室には44体の恐竜全身骨格をはじめとする千数百点の標本、大型復元ジオラマや映像がある。  1階の「恐竜の世界」ゾーンは展示のメインで、恐竜全身骨格を展示している「恐竜の世界」、「恐竜のからだと...

明通寺の写真

明通寺 ( 福井県 小浜市 )

北川の支流、松永川を8kmさかのぼった上流にある。橋を渡って参道を行くと山門があり、一直線に行ったところに本堂*、三重塔*が、杉木立に囲まれた境内に美しい姿を見せている。  この寺は、蝦夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷征代による多くの犠牲者を弔い平和を願い、806(大同元)年に建立したと伝えられる。中世以前の沿革は判然としてい...

蘇洞門の写真

写真提供:公益社団法人福井県観光連盟

蘇洞門 ( 福井県 小浜市 )

大断崖として有名な蘇洞門は、日本海に突き出した内外海(うちとみ)半島の先端、久須夜ガ岳(くすやがたけ)の北の山裾が外海に洗われてできた豪壮な景勝地である。荒波は花崗岩を柱状節理に沿って浸食し、松ヶ崎の小山付近から白石黒石(しろいしくろいし)まで約6kmの間を奇岩、洞門、洞窟、断崖などに造りあげたのである。  遊覧船*は...

若狭彦神社・若狭姫神社の写真

若狭彦神社・若狭姫神社 ( 福井県 小浜市 )

JR東小浜駅からまっすぐ南、若狭姫神社(若狭国鎮守二宮、下社、下宮)が、さらに遠敷川沿い1.5kmほど上流に行ったところに若狭彦神社(若狭国鎮守一宮、上社、上宮)が鎮座する。創建は彦神社が715(霊亀元)年、姫神社が721(養老5)年と伝え、若狭最古の神社である。  祭神は彦神社が天津彦火火出見尊(あまつひこほほでみのみこと、山...

越前大野城の写真

写真提供:大野市

越前大野城 ( 福井県 大野市 )

市街の西部、標高249mの亀山山頂に建つ2層3階の天守は、大野のシンボルとなっている。  1575(天正3)年、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近*によって、1576(天正4)年から約4年の歳月をかけて築城された平山城で、以後明治まで19代の領主の居城となった。本丸には2層3階の大天守、2層2階の小天守、山の麓には二の丸、三の...

越前大野湧水のまちの写真

越前大野湧水のまち ( 福井県 大野市 )

大野市には湧水地が数多く点在し、古くから水に恵まれているまちであった。今でも市内の多くの家庭では、ホームポンプを設置し地下水*を汲み上げて、そのまま利用している。地下水は、飲み水をはじめ料理や風呂の水などの生活用水として、利用している。軟水で口当たりのよい地下水で、水温は1年を通じて約15度と一定で、夏は冷たく、冬は温...

荒島岳の写真

写真提供:大野市

荒島岳 ( 福井県 大野市 )

隣の石川県出身の深田久弥*が『日本百名山』に選んだ福井県唯一の山であり、四季を通じて全国からの登山者が訪れる。  1,523m。山の歴史は古く、泰澄大師の開山と伝えられ、風土記には「蕨生(わらびょう)山」、延喜式には「阿羅志摩我多気」と書かれていて、古くから信仰の山として崇められ、山頂には祠が祀られている。  白山火山帯...

越前陶芸村の写真

越前陶芸村 ( 福井県 越前町 )

越前焼*の歴史は、約850年前の平安時代にさかのぼる。室町時代後期に、日本海沿岸を流通圏に収め、生産は最盛期を迎えた。しかし、明治末から大正時代にかけて窯元の廃業が相次ぎ、絶滅に瀕した。  再び注目されるようになったのは戦後で、越前焼は「日本六古窯*」の一つになり、越前焼産地の拠点として、1971(昭和46)年に越前陶芸村が...

気比の松原の写真

写真提供:一般社団法人敦賀観光協会

気比の松原 ( 福井県 敦賀市 )

敦賀駅の北西、敦賀湾に面して美しい砂浜と松林は、南北400m、東西約1km、面積は約34万m2で、その中には松原公園や遊歩道などがあり、海浜公園となっている。白砂青松のコントラストが美しく、アカマツやクロマツ、フランス海岸マツなどが茂っている。夏は海水浴場となって賑わう。  古来より、氣比神宮の神苑として、神人が近...

敦賀まつりの写真

写真提供:敦賀市

敦賀まつり ( 福井県 敦賀市 )

毎年、9月初めに行われる敦賀まつりは、氣比神宮例祭に合わせて開催される。氣比神社例祭は氣比の長祭といわれ、9月2日に始まり4日までが祭りの山であるが、5日から10日に後日祭があり、15日の月次祭で終了する。祭りのハイライトは山車(やま)6基が勢ぞろいする4日目の山車巡行である。  山車の起源は定かではないが、室町末期には成立し...

西福寺の写真

西福寺 ( 福井県 敦賀市 )

敦賀市内の西部、大原山(おおはらさん)西麓にある。浄土宗鎮西派。1368(応安元)年、後光厳天皇の勅願所として、良如上人*が開山した。浄土宗の中本山で、時の朝廷や室町幕府、戦国大名や領主の崇敬も篤く、禁制には松平家と関係深く、北国浄土宗の中心寺院として、「越の秀嶺」の別称の格式をもっていた。  樹木に囲まれた広い境内に...

福井県年縞博物館の写真

福井県年縞博物館 ( 福井県 若狭町 )

特徴的な縞模様の地層「年縞(ねんこう)」をテーマにした世界初の博物館。三方五湖の一つ、水月湖の湖底には世界最長となる7万年分もの連続した年縞が形成されている。水月湖では直接流れ込む大きな河川がない、水深が深く生物が湖底に生息できないなど、年縞が形成されるための奇跡的な条件がそろっている。水月湖の年縞は考古学などにおけ...

羽賀寺の写真

羽賀寺 ( 福井県 小浜市 )

小高い山と北川に囲まれて広がるのが、中世荘園の一つであった国富荘である。羽賀寺はこの国富荘の裾に閑静にたたずんでいる。鳳凰が飛来し、羽をこの地に落としたことから鳳聚山羽賀寺と名付けられた。  716(霊亀2)年、奈良朝の女帝元正天皇が僧行基に命じて、羽賀寺を創建したと伝えられ、元正天皇の勅願所となった。947(天慶10・天暦...

龍双ヶ滝の写真

龍双ヶ滝 ( 福井県 池田町 )

落差60m。名称の由来は、ここに龍双坊という修行僧が住んでいたとも、深い滝つぼに龍が住み、ときどき昇天のため滝上がりをしたともいわれる。水量豊かな滝が落ちるさまは、まさに龍の名にふさわしい。