新庄まつりしんじょうまつり

毎年8月24日~26日の3日間、新庄市内で開催される。1756(宝暦6)年、新庄藩主5代戸沢正諶(まさのぶ)が、前年の大凶作に疲弊した領民たちを鼓舞し、五穀豊穣を祈るために、氏神である城内天満宮の新祭を始めたのが起源とされる。このため、当初は藩主が在城する隔年で行われていたと伝えられている。
 24日は、戸沢家*の始祖などを祀る戸沢神社がある新庄城址で、まつり囃子が奉納され、祭りが始まる。歌舞伎の名場面や歴史・物語を再現した、20台の山車が市内に出始め、夕暮れになると全山車が市内中心部に集結、それぞれに明かりが灯り、勇壮なまつり囃子と一体となった宵まつり山車行列となる。25日の「本まつり」では、天満宮の例大祭ののち、約200名が新庄藩の武士に扮して巡行する神輿渡御行列、そのあとを山車行列が囃子とともに進む。26日の「後まつり」では、市内の伝統芸能「萩野鹿子踊」「仁田山鹿子踊」が戸沢神社などに奉納、中心街には全山車20台が集まり「飾り山車」が行われる。
 新庄まつりの山車行事は日本の「山・鉾・屋台行事」*としてユネスコの無形文化遺産に登録されている。
#

みどころ

1756(宝暦6)年からの歴史を持ち、江戸時代を通じての藩主だった戸沢家と新庄の関係を偲ばせる祭りである。絢爛豪華を競う山車や武士に供奉された神輿渡御などがみどころ。飾り山車での20台の山車の展示は、山車の造作を丹念に見学することができる。
 市内の伝統芸能「萩野鹿子踊」「仁田山鹿子踊」の起源は不詳だが、群れ遊ぶカモシカを模し、好天を願い、五穀豊穣を祈る踊り。二人の地唄、一人立ちの鹿子七匹による踊りで、風雅な趣きがある。(志賀 典人)
#

補足情報

*戸沢家:1622(元和8)年、最上家が改易になり、常陸国松岡(現在の高萩市)より、初代藩主戸沢政盛が入部。当初は真室川の鮭延城に一旦は入城したが、1625(寛永2)年、領内の中心地の新庄に築城、移転し、明治維新まで転封、改易もなく11代に渡り、藩主として支配した。
*日本の山・鉾・屋台行事:京都祇園祭りの山鉾、博多祇園の山笠、日立風流物、高山の屋台など全国33行事。
関連リンク 新庄まつり(新庄まつり実行委員会)(WEBサイト)
関連図書 『山形県の歴史散歩』山川出版、2011年、デジタルコレクション『最上郡史』国立国会図書館
参考文献 新庄まつり(新庄まつり実行委員会)(WEBサイト)
パンフレット「新庄まつり 」(新庄まつり実行委員会)(WEBサイト)
文化遺産オンライン(文化庁)(WEBサイト)
新庄市(WEBサイト)
真室川町(WEBサイト)

2020年12月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。

あわせて行きたい