最上川もがみがわ

最上川は、山形と福島との県境、西吾妻を発し、山形県内の置賜*・村山・最上・庄内の各地方を貫き、約400の支流を集め、酒田市で日本海に注ぐ。最上川の全長は229kmで全国7位、流域面積7,040km2、流域人口約100万人を誇る。
 現在は河川改修により流れは穏やかになっているが、かつては球磨川・富士川とともに日本三大急流の一つに数えられ、碁点・隼・三カ瀬が三難所といわれた。それでも内陸と日本海を結ぶ重要な交通運搬路であるため、古くから舟運が盛んであった。平安時代にはすでに最上川と称され*、中流域から下流域に舟運が通じており、元禄以後になると、上流域の米沢盆地まで延び、常に数百隻の川舟が往来していたといわれる。上流地域のコメ・豆・ベニバナなどの特産品を酒田に運び、北前船で全国各地に回漕され、酒田からは塩・干魚・呉服類が上・中流域に運ばれた。しかし1903(明治36)年の奥羽本線の開通により舟運は急激に衰えてしまった。中流域には、舟運で栄えた町並みの面影や遺構*が現在も残されている。
 現在は産業用水、生活用水として大きな役割を担っており、上中流域の置賜や村山では工業集積が見られ、中流域の内陸部はサクランボや紅花等の一大産地を形成し、下流域、河口付近では、沖積平野(庄内平野)を生み、日本有数の穀倉地帯の広がりをみせる。
 最上川の景観は、上、中、下流域で、様々な顔を見せる。上流域では、吾妻山地に渓谷を刻み、中流域の置賜、村山では盆地の中心を流れ、周囲の山々を水面に映す。中流域から下流域に抜ける狭隘な地形では、最上峡*や三難所など、急流の姿をみせる。下流域では庄内平野を滔々と流れる。こうした変化にとんだ風光は、松尾芭蕉*、正岡子規*、斎藤茂吉*らの文人に詠われ愛された。
 最上川観光のハイライトのひとつ、舟下りは、最上峡の「最上川芭蕉ライン舟下り」*と村上市の「最上川三難所舟下り」*がある。
#

みどころ

正岡子規は紀行「はて知らずの記」で、北村山の大石田から庄内の清川まで下った折の光景を詳細に描写しているが、ことに最上峡では「古口より下十二里の間山嶮にして水急なり。繚繞(くねくねすること)して翠色糢糊たるのあはいあはいより落つる幾條の小瀑隠現出没其数を知らず。而して小舟駛する事箭の如く一瞬一景具にその変態を極む」とし、木曽川の奇景より、さらに奥深い趣きを持っていると評した。最上峡は、最上川のハイライトではあるが、名山の多い山形を駆け下る川だけに、上流では吾妻山、中流域では、蔵王、飯豊連峰、葉山、月山など、下流域では月山、鳥海山などを川面に映えさせ、まさに協奏曲のような風光を四季折々に楽しむことができる。
 明治初期に東北を歩いた、英国の女流探検家イザベラ・バードは、中流域の置賜地方について、「まさしくエデンの園である。『鋤の代わりに鉛筆で耕したかのよう』であり」、コメ、綿をはじめ、多くの農産物が豊かに育ち、「晴れやかにして豊穣なる大地であり、アジアのアルカディア(桃源郷)である」とし、「明るく輝く松川(最上川の上流部のこと)がそこを潤している」と表現している。現在もその恩恵を受け、コメはもちろんのこと、果樹類、ベニバナなど特産品が多く、散居集落などの美しい農村風景の景観とともに旅の楽しみを増してくれる。
 下流域について、藤沢周平が「山があり、川があり、一望の平野が広がり、春から夏にかけてはおだやかだが、冬は来る日も来る日も怒号を来る返す海がある」と描写している。こうした最上川と庄内平野、そしての日本海の景観が俯瞰できるのは、酒田市にある眺海の森など、鳥海山や月山の山並みの頂や山腹からの眺望だ。とくに夕日に照らされキラキラと光りながら庄内平野の水田地帯を蛇行していく最上川の景観には時を忘れさせるものがある。(志賀 典人)
#

補足情報

*置賜:最上川の陥没盆地である米沢盆地、長井盆地と分水嶺を挟んだ小国盆地からなる。
*最上川と称され:「最上」の地名の由来には諸説があるが、平安中期に編纂された「和名類聚抄」では、すでに「最上」の記載があり、毛加美と読みが付されている。また、アイヌ語の「静かな神」という言葉に由来しているともいわれている。
*町並みの面影や遺構:大江町左沢周辺は、最上川舟運の河岸として発展し、左沢楯山城などの政治的・軍事的拠点が築かれ、合わせて舟運と農山村との流通・往来が有機的に結びつき複合的、重層的な文化的景観が形成された。これらの景観が保持されていることから国の重要文化的景観として選定された。このほか、長井市や大石田町など最上川流域の各地に舟着場跡やそれに伴って形成された河岸集落や町場の面影が残さている。
*最上峡:戸沢村の古口から庄内町の清川に至る15kmほどをいう。水際まで迫った広葉樹林をわけるようにして白糸ノ滝をはじめ48の大小さまざまな滝が流れ落ちている。白糸ノ滝の近くに古くから農業の神として崇敬される仙人堂がある。
*松尾芭蕉:1644~1694年。伊賀上野の出身。俳号は宗房、桃青、のち芭蕉と名乗る。若くしては藤堂家に仕え、藤堂良忠とともに北村季吟に学び俳諧を志した。良忠の死後、29歳で江戸へ出て、深川に草庵を結んで芭蕉と号した。このころに蕉風徘諧を開眼したといわれ、俳諧に「さび」を重んじる高度の文学性を加えるに至った。『野ざらし紀行』『笈の小文』『更科紀行』『奥の細道』など数々の優れた紀行文を名句とともに残した。『奥の細道』では、最上川について「最上川はみちのくより出でて、山形を水上とす。 碁点・隼 などいふおそろしき難所あり。 板敷山の北を流れて、はては酒田の海に入る」とし、 最上峡では「白糸の滝は青葉のひまひまに落ちて、仙人堂岸に臨みて立つ。水漲つて舟あやふし」と描写している。この時に詠んだ句が「五月雨をあつめて早し最上川」。酒田では、「暑き日を海に入れたり最上川」と詠んでいる。
*正岡子規:芭蕉の道を追体験しながら「ずんずんと夏をながすや最上川」「蜻蛉や追いつきかねる下り船」などと詠んでいる。
*斎藤茂吉:中流域の大石田に1年間滞在した折に詠んだ歌をまとめた歌集「白き山」には「最上川逆白波(さかしらなみ)のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも」「最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片」などが載せられている。

*「最上川芭蕉ライン舟下り」:舟下りは、古口から白糸の滝を経て下流の草薙まで12kmを約1時間をかけ下る。
*「最上川三難所舟下り」:村上市碁点から隼までの約12kmを下る。所要時間は約50分。ビューポイントは碁点、三ヶ瀬、隼の三難所と葉山、蔵王山の山並み 。
関連リンク とざわを旅する(戸沢村観光物産協会)(WEBサイト)
関連図書 デジタルコレクション『倭名類聚抄』国立国会図書館、『奥の細道 松尾芭蕉』古典教養文庫(Kindle版)、2015年、子規選集『はて知らずの記(花枕)』新潮社、イザベラ・バード著『日本奥地紀行』平凡社、藤沢周平著『乳のごとき故郷』文藝春秋、2010年、『最上川流域の文化的景観調査報告書』山形県教育委員会、2011年
参考文献 とざわを旅する(戸沢村観光物産協会)(WEBサイト)
最上川電子大辞典(国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所)(WEBサイト)
美しい山形・最上川フォーラム(WEBサイト)
未来に伝える山形の宝(山形県観光文化スポーツ部文化振興・文化財課)(WEBサイト)
斎藤茂吉記念館(WEBサイト)

2020年12月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。

あわせて行きたい