須賀川市は、中通り地方中部の市。北は郡山市、南東は平田村、南は玉川村、鏡石町、南から西は天栄村に接している。
 国道4号、118号、294号、東北自動車道(須賀川インターチェンジ)、JR東北本線と水郡線が通じる。
 市域の中東部を阿武隈川が流れ、その支流である釈迦堂川、滑川などの流域や台地に耕地がある。東部には阿武隈高地の蓬田岳や宇津峰などの山地が広がる。中西部は浅い盆地状地形で西部には奥羽山脈の山麓が広がる。
 1954年(昭和29)須賀川町と4村が合併して市制施行。以後複数回の編入をおこない、2005年(平成17)1町1村を編入。中心の須賀川は中世以来二階堂氏の支配地であり居城が置かれたが、江戸時代は会津藩領、のち白河藩領となった。近世初期には奥州街道の宿場町として整備された。江戸後期の洋風画家、亜欧堂田善の出身地で、明治以降も須賀川医学校や民営たばこ工場などが設立されて工業も発達。須賀川北部工業団地やテクニカルリサーチガーデンなど大規模な工業団地がある。1993年(平成5)福島空港(一部は玉川村)が開港した。
 水稲、蔬菜などを栽培し、とくにキュウリの生産が急増している。
 阿武隈川に近い台地や丘陵地に旧石器時代の遺跡を含めて各時代の遺跡が多い。国指定史跡に、奈良時代の上人壇廃寺跡、平安時代の米山寺経塚群と出土品、南北朝時代の争乱の地宇津峰、奥州街道の一里塚、国の選択無形民俗文化財に古寺山自奉楽がある。11月には落城した二階堂氏の霊を弔う火祭「松明あかし」がおこなわれる。市街地南東部の牡丹園は江戸時代から栽培が始まったもので国の名勝に指定されている。景勝地に阿武隈川にかかる乙字ヶ滝がある。

観光資源一覧

須賀川牡丹園の写真

写真提供:公益財団法人須賀川牡丹園保勝会

須賀川牡丹園 (福島県 須賀川市 )

JR東北本線須賀川駅の南東3.5kmの国道118号沿いにあり、1766(明和3)年、須賀川の薬種問屋「和泉屋」(伊藤祐倫)が牡丹の根を薬用にするため摂津国(兵庫県)から取り寄せ栽培したのが始まりだといわれる。約10万m2の敷地*はマツ林やケヤキ林に囲まれ、大池、上の池の2つの池があり、その周囲に290種、約7,000株のボタンが植え...

須賀川松明あかしの写真

須賀川松明あかし (福島県 須賀川市 )

JR東北本線須賀川駅から南へ約1.2kmの中心街松明通りと隣接する翠ケ丘公園*を中心に、毎年11月第2土曜日に開催される火祭り。  由来について現在は、この地を文安年間(1444~1449年)から統治していた須賀川二階堂氏(行光の系統)の居城須賀川城が、1589(天正17)年、伊達政宗に攻め落とされた際の故事による。江戸後期の『白河風土記...