二本松市は、県中北部、中通り北部にある市。
 JR東北本線、国道4号、349号、459号、東北自動車道が通じ、二本松インターチェンジがある。北は福島市、東は川俣町、南は田村市、三春町、本宮市、西は大玉村、郡山市、猪苗代町に接する。
 安達太良山の東麓から阿武隈高地の西部にかけてを占め、市域の中央部を阿武隈川が北流する。西部は奥羽山系に属する安達太良山の麓に広がる地域、中央部は圏域を北流する阿武隈川を中心とする地域、東部は阿武隈山系の北部に位置し、全体に丘陵状の起伏の多い地形となっている。
 1889年(明治22)町制施行。数回の編入をおこない、1958年(昭和33)市制施行。2005年(平成17)に3町を合併。中心地区の二本松は、1414年(応永21)奥州探題の畠山氏が白幡ヶ峯に築城したと伝える地。1627年(寛永4)松下氏による二本松藩成立し、1643年(寛永20)以降、明治維新まで丹羽氏二本松藩の城下となった。城は大修築されて霞ヶ城と名づけられた。二本松は奥州道中の宿駅でもあった。
 伝統的な家具製造、酒造、繊維工業のほか自動車関連工場もある。安達地区は和紙を特産。農業は稲作、野菜栽培、酪農などが行われる。阿武隈川沿いに大規模な工業団地が造成されている。
 霞ヶ城跡は霞ヶ城公園となり、付近に国指定史跡の「旧二本松藩戒石銘碑」がある。安達太良山は磐梯朝日国立公園域で高山植物が豊富。あだたら高原スキー場があり、山麓には岳温泉がある。杉沢の大スギと木幡の大スギはともに国指定天然記念物。10月4日の二本松神社の祭礼提灯祭は日本三大提灯祭の一つである。「石井の七福神と田植踊」は初春の予祝芸能で、国の選択無形民俗文化財。「木幡の幡祭り」は国の重要無形民俗文化財。二本松の菊人形は全国でも最大規模のものといわれる。

観光資源一覧

二本松城跡(福島県立霞ヶ城公園)の写真

二本松城跡(福島県立霞ヶ城公園) (福島県 二本松市 )

JR東北本線二本松駅の北約2km、安達太良山系の裾野に位置する白旗ケ峰(標高345m)の頂上から麓にかけて城跡が残っている。霞ヶ城とも呼ばれる。南・西・北は丘陵に囲まれ、東に向け少し開けた地形となっている。  1414(応永21)年に奥州管領畠山国氏の孫満泰が、この地を本拠地としたのが始まりとされ、1586(天正14)年まで畠山氏の居城...

二本松の提灯祭りの写真

二本松の提灯祭り (福島県 二本松市 )

JR東北本線二本松駅の北へ100mほどのところにある二本松神社*の秋の例大祭。現在は、10月第1土曜日から3日間*行われる。  初日の宵祭りは、氏子七町(若宮、松岡、本町、亀谷、竹田、根崎、郭内)から提灯を満艦飾につけた7台の太鼓台が繰り出し、二本松神社の御神火が紅提灯に移されるところからはじまる。太鼓台は、町組よって多少異な...

安達太良連峰の写真

写真提供:二本松市観光連盟

安達太良連峰 (福島県 二本松市 / 福島県 猪苗代町 )

二本松市街の西約15kmに位置する安達太良連峰は、吾妻山と土湯峠で分かれて南へ9kmにわたって延びる火山連峰である。乳首山と呼ばれる標高1,700mの安達太良山*を主峰に、南端の和尚山(標高1,601m)、主峰から北に向かって鉄山(標高1,709m)、箕輪山(標高1,728m)、鬼面山(標高1,482m)など200~500mの円錐形をした火山が連なり、主峰の...