伊東市は、県最東端、伊豆半島の東に位置し、東は相模湾に面し、北は熱海市、西は伊豆の国市、伊豆市、南は賀茂郡東伊豆に接している。
 JR伊東線、伊豆急行線が走る他、国道135号、中伊豆バイパスが走る。また、伊東―初島間には定期船も通じている。
 南西部には、遠笠山、万二郎岳、万三郎岳の天城山系が連なる。伊東大川(松川)が流れて伊東市街地や宇佐美地区の平野部を形成。伊東松川から北側地域は標高500m程度の山地で、伊東松川から南側地域は火山群が分布し、特に大室山付近から噴出した溶岩は、本地域の南部を特徴づける広大な溶岩台地を形成している。伊豆東部火山群の影響で比較的に緩い傾斜地が多く、海岸線は砂浜の海岸から切り立った絶壁まである変化に富んだ地形で、海岸や西端の山稜が富士箱根伊豆国立公園として指定を受けている。
 1947年(昭和22)伊東町と小室村が合併して市制施行。1955年2村を編入。伊東の地名は湯いずる国(伊豆)の東にあるという意味からおこったといわれる。江戸時代には幕府直轄地を経て、韮山代官支配地となった。明治以後、温泉開発が進み、東伊豆では熱海とともに温泉都市、観光地として発展。1938年(昭和13)現JR伊東線が開通して温泉場として急速に発達し、大室山の麓にある伊豆高原地域は半島東部でも有数の観光地として知られるようになった。別荘地や住宅団地の造成も活発となっている。
 農家はミカン栽培が中心。果樹園が全耕地の約50%を占め、一部は観光ミカン狩り園に開放されている。ツツジの全国有数の産地でもある。水産業者は激減しているがサバを中心に水揚げし、干物(おもにアジ)として観光土産となっている。また、相模灘に面した川奈港はブリ漁業で知られる。
 市域の大半が「富士箱根伊豆国立公園区域」に指定されている。伊東温泉は約800本の源泉を有する。鎌倉時代史跡である物見塚公園(伊東祐親居住地)、伊東祐親の娘八重姫と源頼朝が逢瀬を楽しんだ音無神社、伊東氏累代の菩提寺の東林寺などがある。また、城ヶ崎海岸、浄ノ池、汐吹岩、大室山、伊豆シャボテン公園、伊豆ぐらんぱる公園、池田20世紀美術館、海水浴場、川奈ゴルフ場、一碧湖、伊豆海洋公園、小室山公園、奥野ダムと松川湖などがある。年中行事には、1月(隔年)の新井神社の裸祭、3月のシャボテン祭、4月のつつじ祭、7月の松川タライ乗り競走、8月の按針祭、11月の音無神社の尻摘祭などがある。

観光資源一覧

天城山の写真

天城山 (静岡県 東伊豆町 / 静岡県 伊豆市 / 静岡県 伊東市 / 静岡県 河津町 )

伊豆半島の中央部に位置する富士火山帯の連山で、伊豆半島を北の口伊豆(北伊豆)と南の奥伊豆(南伊豆)に分ける。噴出した溶岩流や火山灰が堆積してできたいわゆる成層火山で、火口は東南側が欠けた直径6.5kmの爆発カルデラをなし、外輪山は最高峰の万三郎岳(1,406m)、その東の万二郎岳(1,300m)、箒木山(1,024m)、南の三筋山(822m)...

城ヶ崎海岸の写真

城ヶ崎海岸 (静岡県 伊東市 )

伊豆半島の東海岸、半島の付け根にあたる熱海から国道135号線で南へ約35km、北は富戸(ふと)集落の払(はらい)から南は八幡野集落まで、全長約9kmの海岸をいう。約4000年前に大室山が噴火した際、東南及び南に流出した溶岩流によって溶岩台地が生成され、相模灘に向けて舌状に突き出した小半島が形成された。その先端部の溶岩崖は、波の浸...

大室山の写真

大室山 (静岡県 伊東市 )

JR伊東線伊東駅の南約8kmにある標高580mの火山。天城火山群の北に位置する伊豆東部火山群の中でも最大のスコリア丘*1である。一木もない草山で、頂上には、約4000年前の噴火でできた直径約300m、深さ70mの火口があり、1周約1kmの遊歩道が整備されている。  遊歩道からの展望は広く、南に大島をはじめとする伊豆七島、北に富士山、さらに箱...