羽咋市は、石川県北部で能登半島の基部、邑知潟地溝帯の西端に位置する。丘陵地、砂丘地、邑知潟低地よりなる。北は志賀町と能登町、南は宝達志水町と隣接。西は日本海に面し、東は富山県氷見市に接する。JR七尾線、国道159号、249号、415号、のと里山海道が通じる。
 古代は羽咋君(羽咋国造)や能登一宮の気多神社が栄え、中世は妙成寺、永光寺などの名刹が建立された。近世、邑知潟埋立てを計画したが実現せずに全面干拓された。室町時代には吉見氏、畠山氏と能登国守護職の支配下に入り、戦国時代には前田利家が領主となった。 江戸時代は加賀藩に属し、桜井家などの豪農を輩出した。
 米、スイカ、野菜などを産する。明治期から製糸、羽二重製造が行われ、現在も合繊織物工業が盛ん。近年は電子部品工業、金属機械工業も発展してきた。
 日本海沿岸は能登半島国定公園域で、千里浜は遠浅海岸で海水浴場に適し、国民休暇村がある。また、「千里浜なぎさドライブウェイ」としても知られる。気多神社本殿、妙成寺本堂など国指定重要文化財も多い。国指定史跡に吉崎・次場遺跡、寺家遺跡、国指定天然記念物に気多神社社叢がある。2011(平成 23)年には、羽咋市を含む「能登の里山里海」が世界農業遺産の登録を受けた。

観光資源一覧