日野町
印刷する県中東部にあり、北は東近江市、南は甲賀市に囲まれている。
近江鉄道本線、南北に国道307号、東西に477号が通り、日野水口道路(グリーンバイパス)が通じる。また、名神高速道路の八日市ICや蒲生スマートIC、新名神高速道路の甲賀土山ICが近接している。
鈴鹿山地の西麓にあり、大部分は山地と古琵琶湖層群の丘陵で、東にそびえる鈴鹿の霊峰・綿向山を水源とする日野川、竜王山を水源とする佐久良川が流れ、その流域に沿って集落や農地が広がる。町の東に連なる鈴鹿の山々は鈴鹿国定公園に指定され、天然記念物「鎌掛谷ホンシャクナゲ群落」がある。
1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)6村と合併。歴史は古く、旧石器時代の終わりから縄文時代の始め頃は狩猟や採集生活を、弥生時代には稲作も始められていた記録があり、飛鳥時代には百済の文化が持ち込まれた。天文年間(1532~1555)には蒲生氏の城下町として発達、鞍や鉄砲の生産で知られた。また「日野屋」と称する近江商人の出身地としても有名で、その伝統は今日にまで継承され、近江日野商人の「売り手よし・買い手よし・世間よし」の「三方よし」の精神は今も町の気風としてしっかりと根づき、生活文化を生んでいる。
米作と畜産を中心とする農業と林業のほか製薬業が盛ん。住宅団地や工業団地も造成されている。
県下にある13の天然記念物のうち、「鎌掛谷ホンシャクナゲ群落」「熊野のヒダリマキガヤ」「綿向山麓の接触変質地帯」「鎌掛の屏風岩」「別所高師小僧」のの5つ国指定の天然記念物がある。また、鈴鹿山系には国指定の特別天然記念物の「ニホンカモシカ」も生息。他に、馬見岡綿向神社があり日野祭は県指定無形文化財となっている。また、近江日野商人館、滋賀農業公園などがある。主な特産品には、日野町が原産地で漬物などでも有名な日野菜をはじめ、近江日野牛や丁稚ようかん、おかき・あられ、シカ缶詰・シカ肉ソーセージ、日野椀などがある。
観光資源一覧

鎌掛谷の石楠花 (滋賀県 日野町 )
名神高速道路八日市インターチェンジから東南へ約30分、鈴鹿国定公園特別地域内で鎌掛谷または石楠谷と呼ばれるアカマツの多い谷の山肌に、ホンシャクナゲの群落がある。標高300~400m地点に、面積およそ4万m2、約2万本が密生している。高さ2m前後が多いが、5m近いものもある。 4月中旬から下旬にかけて咲き競い、つぼみのとき...

日野祭 (滋賀県 日野町 )
霊峰綿向山の山頂にある大嵩神社の里宮で、日野町村井に鎮座する日野谷の馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)の春の例祭。850年以上の歴史があり、湖東地方で大きな規模の祭である。 毎年5月2日、3日にわたって行われ、2日は宵祭で、夕暮れより各町内の山倉や辻まで曳山が引き出され、提灯に明かりを灯し夜遅くまで祭ばやしが奏...