遠野市は、岩手県中央部、早池峰山、六角牛山、石上山に囲まれた北上高地の中央に位置する。東は釜石市と大槌町、南は奥州市と住田町、西は花巻市、北は宮古市に接している。
 JR釜石線、国道107号、283号、340号、396号が通じ、東北横断自動車道釜石秋田線の宮守、遠野の各インターチェンジがある。
 1189(文治5)年、源頼朝の奥州征伐後、阿曽沼氏の所領となり、1627(寛永4)年の阿曽沼氏没落後は八戸の南部直栄が統治。1万3,000石の小城下町となった。また、内陸と沿岸を結ぶ遠野街道の宿場町として繁栄した。古くから馬産地で、遠野の馬市は全国的にも知られた。
 酪農業が発展。他、稲作、タバコ・ホップ栽培や林業も盛ん。
 柳田国男の『遠野物語』で知られた「民話、伝説のふるさと」。遠野の自然と生活を紹介する市立博物館、日本一の高さをもつ木造十一面観音のある福泉寺などがある。伝承園にある18世紀中ごろの曲屋である旧菊池家住宅は国の重要文化財。9月の遠野秋祭では、鹿踊や田植踊などの郷土芸能が行われる。

観光資源一覧