宮守川橋梁(めがね橋)みやもりがわきょうりょう(めがねばし)

遠野市内、JR釜石線の宮守駅から徒歩約10分、JR釜石線の宮守駅と柏木平駅の間にある。アーチ状のコンクリート製の橋で、特徴的な形状から通称「めがね橋」と呼ばれている。1915(大正4)年に、釜石線の前身である岩手軽便鉄道が花巻から仙人峠間を走る狭軌鉄道として開通した際に建設された。1943(昭和18)年に改修されて現在の橋となったが、旧橋の橋柱の一部が遺構として見られる。
 橋の全長は107.3m、高さは17.8m。20m間隔で半円状の5連アーチが並び、当時の建設技術力が高く評価されている。
 童話作家・宮沢賢治*の名作「銀河鉄道の夜」は、旧橋をモデルに書かれたともいわれている。
#

みどころ

時を経た風合いを醸し出すコンクリートの質感や美しいアーチが、ノスタルジックな雰囲気で山間の景観に映える。建築土木の構造物が好きな人にとっては、ただそこに存在しているだけで胸の高まりをおぼえるだろう。   
 「銀河鉄道の夜」のモチーフという説もあり、空想しながら眺めていると、時間を忘れてしまう。建造物ファンや鉄道ファンにとって価値の高い資源である。
 1980年代末から通年でライトアップされており、夜間は緑や橙、青色の光に照らされ、幻想的な姿で浮かび上がる。
 こうした橋の魅力を発揮する取り組みがなされていることに、この橋に対する地域の人々の愛情を感じる。
#

補足情報

*宮沢賢治:1896(明治29)年~1933(昭和8)年。大正から昭和前期にかけての岩手県出身の詩人、童話作家。農学校教諭を経て1924(大正13)年に詩集「春と修羅」、童話集「注文の多い料理店」を自費出版。その後は花巻市郊外で自炊生活を営むとともに農民指導に献身した。ほかに「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」など多くの作品を残した。
関連リンク 遠野市(WEBサイト)
参考文献 遠野市(WEBサイト)
遠野時間(一般社団法人遠野市観光協会)(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)

2023年07月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。