砺波市
印刷する県中西部にあり、東は富山市、南は南砺市、西は小矢部市、北は高岡市、射水市に接する。
JR城端線、国道156号、359号、471号が通じ、北陸自動車道の砺波インターチェンジがある。
礪波平野の中央部に位置する田園都市。中央を庄川が流れ、庄川扇状地の中央部と庄川東部丘陵を占める典型的な散村集落地帯であり、散居景観と屋敷林(カイニョ)がみられる。北東部には、32㎞にも及ぶ灌漑用水の芹谷野用水がある。
1952年(昭和27)1町5村が合併して砺波町が成立。1954年(昭和29)9村を編入して市制施行。2004年(平成16)庄川町と合併して現在の市域となる。中心の出町には江戸時代加賀藩の礪波郡奉行所や御蔵が置かれ、明治以後は郡役所、現在は県の砺波総合庁舎や福祉会館がある。
庄下地区一帯の約60haの水田には裏作としてチューリップ球根が栽培され特産となっており、カナダ、アメリカなどへ輸出されている。工業ではパナソニックのコンダクター、塩谷硝子の医療アンプルなどがあり、伝統工業に三助焼がある。南部の庄川地区はかつては飛騨からの流木の集積地で、いまも木地・木製品工場が多く、また繊維・電気機械工場もある。庄川には合口ダム(舟戸ダム)がつくられ、小牧ダムとの中間地点に小牧発電所がある。庄川扇頂部の種田地区は良質の種籾(庄川種籾)の産地。大門(おおかど)素麺、ゆず、そば、ふく福柿、雪たまねぎ、となみ野りんごなどを特産する。
常福寺の木造阿弥陀如来立像(湛慶(たんけい)作とされる)は国指定重要文化財。ほかに、古刹(こさつ)千光寺、増山城跡などがある。庄川峡は県定公園に指定され、観光施設として庄川水記念公園などがある。庄川右岸には湯谷温泉、左岸には庄川温泉などがあり、庄川温泉郷を形成している。ほかに、砺波市埋蔵文化財センター、砺波民具展示室、砺波市美術館、松村外次郎記念庄川美術館、県民公園頼成の森、砺波チューリップ公園、チューリップ四季彩館、となみ散居村ミュージアム、出町子供歌舞伎曳山会館などがある。出町神明社の祭礼には曳山で子供歌舞伎が演じられる。また、チューリップ公園のチューリップフェアをはじめ、庄川峡桜まつり、せんだん山水仙そば祭り、庄川水まつり、増山城戦国祭りなどのイベントが開かれている。
観光資源一覧

写真提供:一般社団法人 砺波市観光協会
庄川峡 (富山県 砺波市 )
庄川峡は、一級河川の庄川沿い、小牧ダム上流のダム湖から庄川水記念公園、庄川温泉郷までの地域を指す。 庄川は、岐阜県の鳥帽子岳を源とし、世界遺産の合掌造り集落で知られる五箇山の山懐を縫い、富山県南西部の砺波平野を通って富山湾に注ぐ北陸有数の大きな河川で、古くから、日本最大規模の散居村の穀倉地帯を支えてきた。また、昭...

写真提供:一般社団法人 砺波市観光協会
砺波平野のチューリップ畑 (富山県 砺波市 )
富山県はチューリップの球根出荷量日本一である。なかでも砺波市は最大の出荷量を誇り、県全体の4割強を占めるチューリップの里である。花の時期には、至る所で鮮やかなチューリップの絨毯を目にすることができる。 砺波市のある砺波平野は、県下で初めてチューリップ栽培が始められた場所である。大正時代、東砺波郡庄下村(現在の砺波市...

写真提供:一般社団法人 砺波市観光協会
砺波平野の散居村(散村) (富山県 砺波市 / 富山県 南砺市 )
富山県の西部に位置し、庄川と小矢部川によって作られた約220km2の扇状地・砺波平野では、50~100mほどの間隔で屋敷林に囲まれた7,000戸を超える農家が点在しており、このような集落形態を散村と呼んでいる。富山県内では「散居村(さんきょそん)」と呼んで親しまれてきた。 その成り立ちは、それぞれの農家が家の周りを開拓...