東松島市
印刷する東松島市は、県中東部、石巻湾に面する。北から東は石巻市、北は美里町、西は松島町に接し、南は太平洋に面している。
JR仙石線、国道45号が通じ、三陸縦貫自動車の鳴瀬奥松島、矢本、石巻港の各インターチェンジがある。市街地は国道に沿って形成される。
東部を流れる定川流域に平野があり、中央部には四方を一望できる桜の名所である「滝山」を中心とする丘陵地となっている。西部に一級河川鳴瀬川と吉田川が平行して流れる。また、太平洋沿岸には石巻市の旧北上川と鳴瀬川の河口を結ぶ北上運河(土木学会選奨土木遺産)が流れる。南西部には風光明媚な日本三景「特別名勝松島」がある。また、南端の宮戸島から石巻湾に臨む野蒜海岸にかけての一帯を周辺に点在する島々も含めて奥松島と称される。
2005年(平成17)2町が合併して市制施行。市名は名勝松島を擁する松島湾の東側に位置することによる。近世、仙台藩による新田開発がおこなわれ、その際に起こった伊達騒動(寛文事件)は有名。1878年(明治11)に野蒜新港開発に備えて、旧北上川河口(石巻市)と松島湾を連絡する北上運河(野蒜運河)の開削が始まり、1884(明治18)に完工。1938年(昭和13)に設置された海軍航空隊を前身とする航空自衛隊松島基地がある。
米作を中心とした農業と松島湾の島嶼群では、カキ、ノリなど浅海養殖漁業が盛ん。農産物では、トウモロコシの味来やネギ、イチゴ、きゅうり、トマトなどを生産。水稲では市のみで生産されている「かぐや姫」を特産。近年金属加工を中心とする企業が進出。野蒜にはかつて塩田があり、装飾用建材として需要の多い浮石質凝灰岩の野蒜石を産する。
日本三景、特別名勝松島の一角を占める奥松島は、松島湾最大の島、宮戸島から野蒜海岸までの一帯を指し、宮戸島には里浜貝塚(国指定史跡)があるほか、同島南東部の海岸嵯峨渓は奇勝。また、宮戸島中央部の大高森展望台から望む松島湾は、松島四大観「壮観」の異名を持つ。春に500本を超える桜が咲く滝山公園、里浜貝塚の出土品を展示する奥松島縄文村歴史資料館、震災復興伝承館、ディスカバリーセンター、宮城県松島自然の家、矢本海浜緑地などがある。伝統行事に、鳥追い行事「えんずのわり」や道地神楽、大塚南部神楽、三百数十年の伝統を持つ大曲浜獅子舞などがある。航空自衛隊松島基地はアクロバット飛行で有名な「ブルーインパルス」の本拠地としても知られる。