観光資源一覧

沼島の写真

沼島 (兵庫県 南あわじ市 )

淡路島の南、南あわじ市の沖合4.4kmに浮かぶ面積2.7km2、周囲9.5km、最高地点は海抜117mの離島。南あわじ市灘の土生(はぶ)港と連絡船により10分で結ばれている。  この島は古事記・日本書紀に記された国生み伝説*1による最初に造られた島「おのころ島*2」であるとする説がある。「おのころ島」とは日本神話で伊弉諾尊(いざ...

淡路人形座の写真

淡路人形座 (兵庫県 南あわじ市 )

兵庫県南あわじ市の福良港にある人形浄瑠璃専用の劇場。人形浄瑠璃を常時公演する専用劇場としては大阪の国立文楽劇場とここの2箇所のみである。アクセスはバスまたは車となり、神戸市から明石海峡大橋経由で約1時間20分(90Km)、徳島市から大鳴門橋経由で約40分(40km)、いずれも高速道路利用時である。  人形浄瑠璃とは室町時代が起源...

鳴門の渦潮の写真

写真提供:徳島県・徳島県観光協会

鳴門の渦潮 (徳島県 鳴門市 / 兵庫県 南あわじ市 )

JR鳴門線鳴門駅からバス鳴門公園線終点。ここから渦潮を見ることができるが、渦潮を見る観潮船の乗り場も近い。規模の大きい渦潮が生ずる鳴門海峡は、大毛島北東端の孫崎と淡路島の西南端鳴門岬の間にある1.3kmの狭い水道をいい、中央に中瀬という岩礁と孫崎に近接して裸島、南に飛島がある。  日に4回、瀬戸内海と紀伊水道との潮の干満の...

大鳴門橋の写真

写真提供:本州四国連絡高速道路株式会社

大鳴門橋 (徳島県 鳴門市 / 兵庫県 南あわじ市 )

本州四国連絡橋の神戸~鳴門ルートに属し、淡路島と四国を結ぶ、全長1,629mの長大吊橋。高さ144mの2本の主塔から、直径84cmのケーブルで吊られている。1985(昭和60)年に開通した。構造は、上部デッキを6車線の自動車専用道路、下部を鉄道とした道路鉄道併用橋だが、現在は暫定施工分として、道路4車線のみ開通している。橋の基礎は、渦潮に...