薩摩国分寺跡さつまこくぶんじあと

741(天平13)年、聖武天皇の命により、鎮護国家を願って全国に建立された国分寺*の一つ。川内川の右岸の台地にあたり、その敷地は南北約130m、東西約118mと推定され、その区域内に国分寺の建物が立っていたことがほぼ判明している。発掘調査は1968(昭和43)年から始まり、金堂跡、掘立柱の建物跡、講堂基壇跡、塔跡、西金堂跡などの遺構が確認された。1944(昭和19)年に塔跡が国の指定を受け、1976(昭和51)年には寺域全体と国分寺の瓦を焼いた鶴峯窯跡も加えて「薩摩国分寺跡」として国の追加指定を受ける。10年以上にわたる発掘調査と整備事業を経て、1985(昭和60)年に、国指定史跡薩摩国分寺跡史跡公園として開園した。
#

みどころ

発掘調査を経て寺全体の構成がわかってきた。公園内には当時の伽藍の配置が描かれ、築地塀の一部と講堂跡、金堂跡などが復元されており、塔跡には心礎(心柱の礎石)が残されている。礎石の跡や回廊跡を実際に歩いて、奈良時代から平安時代にかけての風景に思いを馳せてはいかがだろう。
#

補足情報

*国分寺:741(天平13)年に聖武天皇の詔によって全国に建立された僧寺で、正式名称は「金光明四天王護国之寺」。
*近くにある薩摩川内市川内歴史資料館には、薩摩国分寺の想定復元模型や発掘調査で出土した資料を展示している。
関連リンク 薩摩川内市川内歴史資料館(WEBサイト)
参考文献 薩摩川内市川内歴史資料館(WEBサイト)

2020年09月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。