塩田津の町並み
長崎街道の宿場町として、また有明海の干満の差を利用して発達した川港として栄えた塩田津。江戸時代には佐賀藩の支藩である蓮池藩・西目の政治の中心地でもあった。江戸期後半から火災に強い漆喰造りの「居蔵家」と呼ばれる大型町屋ができ重厚な町並みが形成された。2005(平成17)年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
みどころ
舟運の中で代表されるのは、天草からの陶石。ここで荷揚げされ、有田や伊万里、波佐見などの焼き物の里へ。帰りの船には米や焼き物が積まれ、大川市を経て大阪などへ運ばれていったという。佐賀、長崎の焼き物の町とセットで観光することで、歴史の深みをさらに感じられる。
川港とした栄えた町は、当然ではあるが塩田川の流れに沿って、街道や町並みが形成されている。川のカーブに沿うように古い町並みが続くさまは、非常に絵になる風景で、写真好きにはたまらないだろう。古い建物の中には観光客に公開されているものもあり、その一つが1855(安政2)年築といわれる西岡家住宅。大きな梁や柱、吹き抜けの座敷、組子の欄間、箱階段などに廻船業を営んだ豪商の当時の生活をうかがえる。隣接する国登録有形文化財の杉光陶器店は3階建ての大きな居蔵家で、こちらも同年に建築されたと言われる。
町の中にはカフェやレストランが点在し、散策するのも楽しい。
川港とした栄えた町は、当然ではあるが塩田川の流れに沿って、街道や町並みが形成されている。川のカーブに沿うように古い町並みが続くさまは、非常に絵になる風景で、写真好きにはたまらないだろう。古い建物の中には観光客に公開されているものもあり、その一つが1855(安政2)年築といわれる西岡家住宅。大きな梁や柱、吹き抜けの座敷、組子の欄間、箱階段などに廻船業を営んだ豪商の当時の生活をうかがえる。隣接する国登録有形文化財の杉光陶器店は3階建ての大きな居蔵家で、こちらも同年に建築されたと言われる。
町の中にはカフェやレストランが点在し、散策するのも楽しい。
関連リンク | NPO法人塩田津町並み保存会(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
NPO法人塩田津町並み保存会(WEBサイト) あそぼーさが(一般社団法人佐賀県観光連盟)(WEBサイト) |
2020年04月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。