三井三池炭鉱跡みついみいけたんこうあと

1469(文明元)年に、地元の農夫が焚き火の中で燃える石を見つけたというのが、大牟田における石炭発見の歴史だと伝わる。
 江戸時代から採掘が行われ、1873(明治6)年には官営化され、西洋技術による近代化を進めていった。1889(明治22)年、三井財閥に払い下げられ、勝立坑、宮原坑、万田坑などを次々と開坑。日本の近代化を支えてきた存在であったが、社会のエネルギー転換などを背景に、1997(平成9)年3月30日に閉山した。
 閉山後は文化的、産業遺産的な価値が見出され、関連する遺構の評価が高まり、2015(平成27)年、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」としてユネスコの世界文化遺産に登録。大牟田市の宮原坑、三池炭鉱専用鉄道敷跡、三池港がその構成資産となっている。
#

みどころ

遺構は大牟田市、熊本県荒尾市に点在する。大牟田市では、宮原坑、三池炭鉱専用鉄道敷跡、三池港が登録され、いずれも見学可能。ボランティアガイドが常駐し、解説を行っており、非常にわかりやすい。
 日本の石炭採掘の歴史そのものであり、往時に思いを馳せて見学したい。迎賓館などとして使用された三井港倶楽部や、戦中戦後を通して三池炭鉱の主力坑として活躍した三川坑跡、採炭機械を展示し、三池炭鉱のガイダンス施設である大牟田市石炭産業科学館など、世界遺産*以外にも見どころが数多く、合わせて巡りたい。
#

補足情報

*世界遺産:世界遺産条約(1972(昭和47)年)に基づき、人類共通の宝物として未来の世代に引き継いでいくべき文化財や遺跡、自然環境として、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会により登録された有形の資産。文化遺産・自然遺産・複合遺産の3種がある。