筥崎宮はこざきぐう

筥崎八幡宮とも称され、宇佐、石清水八幡宮とともに、日本三大八幡宮の一つに数えられる。応神天皇が主祭神として祀られており、醍醐天皇が社殿を建立したと伝わる。創建時期は平安時代中頃とされているが諸説ある。
 鎌倉時代中期、蒙古襲来(元寇)で勝利を収めたことを機に厄除け、勝運の神として知られるようになる。足利尊氏、大内義隆、小早川隆景、豊臣秀吉、江戸時代には福岡藩初代藩主、黒田長政など名だたる武将が参詣したと伝わる。
 社殿はたびたび火災に遭い、現在の本殿、拝殿は1546(天文15)年に大内義隆が、拝殿前の楼門は1594(文禄3)年に小早川隆景が、本殿に最も近い一之鳥居は1609(慶長14)年に黒田長政がそれぞれ建立したといわれる。ほかにも、本殿右奥には九州平定後に、豊臣秀吉が催した茶会に随行した千利休が奉納したとされる石燈籠が立ち、楼門の塀越しに遠くから見ることができる。
 創建時の醍醐天皇による御宸筆は今も伝存され、以降の天皇も納められたと記録されている。なかでも、亀山上皇による自筆は、蒙古襲来で炎上した社殿再興の折に納められたもので、このときの御宸筆を謹写拡大したものが楼門に掲げられている。「敵国降伏」の扁額により、楼門は伏敵門ともよばれるようになった。
 楼門近くの松の木は筥松とよばれる御神木で、応神天皇にゆかりがあり、箱崎の地名の由来ともなっている。1月3日に行われる玉取祭(玉せせり)、9月に行われる「放生会」などの祭りでも知られる。
#

みどころ

鳥居が立つ砂利の参道は広く、時折露店が出るなど庶民的な雰囲気が漂う。一方、境内の建造物は名だたる武将たちによる建立で、いずれも国の重要文化財。なかでも楼門は、建坪12坪に対して83坪もの大きな屋根がのる豪壮な建物で、アンバランスな造りと、これを長年支えてきた建築技術に驚かされる。
関連リンク 筥崎宮(WEBサイト)
参考文献 筥崎宮(WEBサイト)
パンフレット「筥崎宮」
筥崎宮境内看板記載事項

2020年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。

あわせて行きたい