門司港周辺建造物群もじこうしゅうへんけんぞうぶつぐん

1889(明治22)年に国の特別輸出港に指定された門司港。以降、金融機関や商社、海運会社などが支店を構え、横浜、神戸と並ぶ国際貿易港として栄えた。地区の交通拠点となったのは「門司駅(現門司港駅)*」。しかし、1942(昭和17)年の関門鉄道トンネルの開通によって、同駅を経由せずに本州との行き来が可能になったことなどを背景に、町の地位は下がっていった。
 1988(昭和63)年、門司港駅の駅舎が国の重要文化財に指定。三井物産の宿泊施設であり、社交倶楽部だった「旧門司三井倶楽部」、大阪商船門司支店だった「旧大阪商船」、税関庁舎として建てられた「旧門司税関」、1891(明治24)年に初代九州鉄道本社社屋として建築された赤レンガ造り建物を生かした「九州鉄道博物館」など、地区内に点在する複数の歴史的建造物を生かした整備が行われ、1995(平成7)年に「門司港レトロ」として港湾部に近いエリアが再開発された。
 このほか、廃線となった臨港線を観光列車として復活させた「潮風号」や、門司の町並みを一望できる「門司港レトロハイマート」最上部の展望台、イタリアの名建築家であるアルド・ロッシがデザインしたホテルなど、見どころも多数。
#

みどころ

大正~明治期に建てられた歴史的な建造物が多く、漆喰やレンガ、タイルなどを用いた洋風の外観が美しい。これらがまとまって見られる楽しみはもとより、周辺には門司港発祥とされる「焼きカレー」を供する食事処などもあるので、散策には食べる楽しみも加わる。
 時間があれば、門司の町へと足を延ばすのもいいだろう。朝から営業する立ち飲み店も門司ならではの風景。レトロな商店街である栄町銀天街や、1931(昭和6)年に建てられた、九州最大級の木造3階建ての料亭の建築である三宜楼なども合わせて巡りたい。
#

補足情報

*門司港駅:2013(平成25)年から補修・復元工事を行っていた門司港駅が、2019(平成31)年3月10日にグランドオープン。大正時代の創建時の姿に蘇った。