杉の大スギ(八坂神社境内)
日本における代表的な杉の古木のひとつ。八坂(やさか)神社の境内に立つ。根本が合着した2本が寄り添っているような形状のいわゆる「夫婦杉」で南大杉の樹高が約60m根回り約20m、北が樹高57m根回り約16.5m。
1894(明治27)年の国道32号開通以降、馬車や人力車交通時代の宿駅であった杉のまちの大杉は知名度を増した。大正期に内務省天然記念物調査委員の植物学者に「日本一の巨杉」とみなされて国の天然記念物となる(戦後法改正後に再指定)。大町桂月の碑文を残し、鶴見祐輔の「大樹」は国定教科書に載った。自然と戦い続け生き残ってきた巨木は、軍国的な時代の人々の手本的に描かれたこともあった。
戦後、1954(昭和29)年および1970(昭和45)年の台風で大枝折損した後、1983(昭和58)年から延命のための診断をおこない空洞化した内部への防水措置を施した。幹にはりついた板金のようなものがそれであろう。境内に入る鳥居の前に料金所と観光客向けの駐車場、売店がある。
1894(明治27)年の国道32号開通以降、馬車や人力車交通時代の宿駅であった杉のまちの大杉は知名度を増した。大正期に内務省天然記念物調査委員の植物学者に「日本一の巨杉」とみなされて国の天然記念物となる(戦後法改正後に再指定)。大町桂月の碑文を残し、鶴見祐輔の「大樹」は国定教科書に載った。自然と戦い続け生き残ってきた巨木は、軍国的な時代の人々の手本的に描かれたこともあった。
戦後、1954(昭和29)年および1970(昭和45)年の台風で大枝折損した後、1983(昭和58)年から延命のための診断をおこない空洞化した内部への防水措置を施した。幹にはりついた板金のようなものがそれであろう。境内に入る鳥居の前に料金所と観光客向けの駐車場、売店がある。
みどころ
樹齢2000年とも3000年ともいわれる巨木を仰ぎ、太い幹の表面やよくある杉の幹ほどもある大枝を眺め、太古へ、あるいは大樹が見守ってきた山々や村々の営みに思いを馳せたい。
大豊町はどぶろく特区に指定されていることから、駐車場前の売店ではどぶろくが販売されている。
また、近くには1911年(明治44)年鉄材をイギリスから輸入して建設されたもので原位置に現存する道路トラス橋としては日本最古といわれる旧吉野川橋がある。合わせて立ち寄りたい。
大豊町はどぶろく特区に指定されていることから、駐車場前の売店ではどぶろくが販売されている。
また、近くには1911年(明治44)年鉄材をイギリスから輸入して建設されたもので原位置に現存する道路トラス橋としては日本最古といわれる旧吉野川橋がある。合わせて立ち寄りたい。
補足情報
*本殿から杉を逆時計回りにまわって境内をでると美空ひばりの遺影石碑・歌碑がある。美空が大杉に願をかけたことにちなむ。
関連リンク | 大豊町観光ガイド(一般財団法人 大豊町観光開発協会)(WEBサイト) |
---|---|
関連図書 | 大町町史近代現代編 p.914(参考文献URL一段目) |
参考文献 |
大豊町観光ガイド(一般財団法人 大豊町観光開発協会)(WEBサイト) 国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館)(WEBサイト) |
2023年04月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。