大洲城おおずじょう

大洲市内を流れる肱川の河畔に望む大洲城は、鎌倉時代末期、伊予国守護 宇都宮豊房が地蔵ヶ岳に築城されたことが始まりと伝えられている。その後、小早川隆景をはじめ、戸田勝隆、藤堂高虎、脇坂安治、加藤貞泰ら各大名たちの造営を経て近世城郭が整備され、伊予大洲藩の政治と経済の中心地として城下町は繁栄していった。
 1888(明治21)年、老朽化により天守が解体されたが、4棟の櫓(高欄櫓、台所櫓、苧綿櫓、三の丸南隅櫓)は、解体をまぬがれ、いずれも国の重要文化財に指定されている。
 その後、四層四階の複連結式天守は地元住民の保護活動と、市民による寄付等によって2004(平成16)年に復元された。幸いなことに、復元に必要な資料が数多く残っており、豊富な資料を基に当時の姿が正確に復元されている。
#

みどころ

大洲城は一級河川である肱川の河畔に建つ見ごたえ抜群の建築物である。戦後復元された木造天守としての四層四階は日本初で、高さ19.15mは日本一を誇り、見るものを圧倒させる雰囲気を持っている。
 復元に使用された木材はすべて国産材であり、天守の中に足を踏み入れると、城郭建築特有の迫力ある木組を見ることができ、木造建築ならではの温かみを感じることができる。内部にはかつての城の築城の様子を再現したジオラマや、武将が身につけた甲冑のレプリカなどが展示されている。
関連リンク 大洲城(大洲城管理事務所)(WEBサイト)
参考文献 大洲城(大洲城管理事務所)(WEBサイト)
大洲市観光情報(大洲市)(WEBサイト)

2022年11月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。