伊豫豆比古命神社(通称:椿神社)いよずひこのみことじんじゃ(つばきじんじゃ)

伊豫豆比古命神社は御創建2000年以上の歴史があり、尊称・敬称も親しく椿神社・お椿さんとも慕われ、商売繁昌・縁起開運の神様として全国から崇敬を寄せられている。特に、旧暦の1月7・8・9日に齋行される椿まつりは、善男善女が参詣される大変賑やかなお祭りである。
 椿さんの由来は、神社周辺が昔、海原であり津(海の意)の脇の神社、すなわち「つわき神社」が時代の経過とともに椿神社と訛ったといわれる学説の一方、民間伝承では、境内に現在藪椿を主に、各種の椿が自生しており椿の神社つまり椿神社と呼ばれる説話がある。
 愛媛県の県名策定に際し、古事記に記されていた伊予の国を司る「愛比売(えひめ)命」より名前をいただき愛媛県と称することになった。この愛比売命は当神社のご祭神の一柱である。また 47 都道府県で名前に御神名を冠しているのは、全国唯一愛媛県のみ。
#

みどころ

伊豫豆比古命神社で行われる椿まつりは、旧暦 1 月 8 日を主として前後含めた 3 日間開催され、愛媛県下はもとより全国から 40 万人の参拝者で賑わう、初日の午前 0 時から最終日の 24 時までの 72 時間ぶっ通しのお祭りである。中日には神輿渡御が行われるが、神社の境内を出るまでは舁き夫(担ぎ手)は一切声を発せず神輿を揺らすこともせず、ただただ静かに出発して行く。この静粛な様が神様が秘やかにお出ましになっていると映るため「お忍の渡御」と称されている。
 椿まつりの期間中は、国道 33 号交差点から神社までの約 1km の県道と、はなみずき通り交差点から神社まで約 500m の県道は全面交通遮断され、その県道両側には約 400 店の露店が立ち並ぶ状は圧巻で、椿まつりを盛り上げている。椿まつり終了後には田起こし、種蒔を始める慣習が愛媛県をはじめ四国各地にあることから「伊予路に春を呼ぶまつり」としても有名である。「縁起開運」「商売繁昌」「大漁豊満」を祈る人々が多く見られるのは、その昔の「椿まつり」では、祈りを捧げた後に椿の木の下で山の民が“山の幸”を海の民が“海の幸”をやり取りする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話がある。
 椿寒桜(サクラの一種) 植物研究家であった「八木繁一」氏が境内で咲く桜を発見し、通称である「椿神社」にちなみ命名。原木は本殿脇にある 。花は濃い明るい桃色。密集して花を次々につけ、かつ散りにくい。満開時には華麗な姿が楽しめる。別名を「初美人」という。
関連リンク 伊豫豆比古命神社(WEBサイト)
参考文献 伊豫豆比古命神社(WEBサイト)

2022年11月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。