熱田神宮あつたじんぐう

名鉄神宮前駅の改札口を出ると、道路をはさんでほぼ正面に緑豊かな熱田の杜が見える。年間およそ700万人を数える参拝者でにぎわう。クスの巨木が多く、樹齢1,000年前後と推定されるものも数本ある。祭神は熱田大神で、三種の神器の一つである草薙神剣を御神体とする天照大神。相殿に天照大神以下草薙神剣とゆかりの深い4柱が祀られている。古来から伊勢の神宮につぐ崇敬を受けている。神明造りの本宮や別宮をはじめ12摂社、31末社が境内外に鎮座する。ほかに「剣の宝庫 草薙館」や信長塀、佐久間燈籠などもある。
 熱田神宮の鎮座は、日本武尊が亡くなった後、妃である宮簀媛命(みやすひめのみこと)が神剣を熱田の地に祀ったのが起源で、創建は113(景行天皇43)年といわれる。源頼朝をはじめ、武門の崇敬も厚く、当地方出身の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康も社殿造営を行い、徳川幕府からも700余石の朱印領の寄進や1686(貞享3)年の大造営等が行われていた。また、1868(明治元)年神宮号の宣下を受け、別格の社として勅祭社に列せられ、1893(明治26)年には社殿の建築様式が、尾張造りから神明造りに改められた。第2次大戦の戦災により被害を受けたが、1955(昭和30)年に遷座ののち、諸施設が造営整備された。
#

みどころ

周辺には、東海地方最大の前方後円墳で、宮簀媛命(みやすひめのみこと)の墓と伝えられる断夫山古墳、日本武尊御陵という白鳥古墳があることから、この地は古来より開けたところであった。東海道に近く、江戸時代には宮の渡しから伊勢の神宮、京へ向かう要衝でもあった。
 境内に入ると、「熱田の杜」と呼ばれる豊かな緑に包まれ、厳粛で荘厳な気分になる。昔から「熱田さん」として親しまれ、境内地は19万m2の広さがあり、静寂に満ち、市民の心のオアシスとなっている。
 年中行事が多く、年間に約60もの祭典と約10の特殊神事が行われている。
関連リンク 熱田神宮(WEBサイト)
参考文献 熱田神宮(WEBサイト)
あいち観光ナビ(一般社団法人 愛知県観光協会)(WEBサイト)
『愛知県の歴史散歩 上』愛知県高等学校郷土史研究会=編 山川出版社
『日本の国宝082』週刊朝日百科 1998年

2024年05月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。