雲洞庵うんとうあん

717(霊亀3・養老元)年に藤原房前(ふささき)公により、母の菩薩を弔うため律宗に属する尼寺を建立、雲洞寺と称した。1429(正長2・永享元)年、関東菅領上杉憲実公により曹洞宗寺院、金城山雲洞護国禅庵として開創され、日本一の庵寺、越後一の寺といわれた。
 金城山を背にし、境内はスギの巨木に囲まれた幽すいさの漂う中に、本堂*・開山堂・観音堂や宝物館などの諸堂が立ち並ぶ。
#

みどころ

”雲洞庵の土踏んだか”*といわれるほど、近郷近在の人たちの信仰が厚く、越後の曹洞宗四箇禅道場の一つにあげられる。(溝尾 良隆)
#

補足情報

*「雲洞庵の土踏んだか、関興寺の味噌なめたか」:まず前者、赤門から本堂に至る参道の下に法華経が一字一石にしるし埋められ、古くは特別のとき以外、一般には毎年一度天下国家の太平万民の富楽を祈祷する大般若会の日のみ赤門が開かれ踏めるので、お詣りした善男善女がその有難さに随喜してこのように言い伝えられたともいわれる。後者の関興寺。上杉家の景勝と景虎の家督の争いが起きて、その兵火で関興寺の諸堂が焼失。寺に納められていた大般若経600巻は味噌桶の中に埋められて難を逃れた。以来、御利益のあるこの言葉が生まれた。
*本堂:1429(正長2・永享元)年上杉憲実により創建され、1707(宝永4)年再建。間口14間、奥行10間半、出雲崎の棟梁小黒甚内の大工群によって建てられた。縄文時代から続く日本海建築文化の到達点の一つ、近世寺院建築の禅寺様式の傑作として、県の文化財に指定されている。
関連リンク 雲洞庵(WEBサイト)
参考文献 雲洞庵(WEBサイト)
南魚沼市観光サイト(南魚沼市)(WEBサイト)
新潟県(WEBサイト)
パンフレット「雲洞庵」
『新潟県の歴史散歩』山川出版、2009年

2022年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。