長岡まつり大花火大会ながおかまつりおおはなびたいかい

長岡の花火大会の歴史は、1879(明治12)年、千手町八幡様の祭で350発の花火の打ち上げに始まると言われる。1926(大正15)年に正三尺玉が打ち上げられ、昭和初期には全国に知られるようになる。しかし、太平洋戦争を鑑みて花火大会は中止された。1945(昭和20)年8月1日、B29大型戦略爆撃機が長岡の旧市街地をほとんど焼き尽くし、1,480余名の尊い命を失った。翌年あえて焦土の中に「長岡復興祭」を開催、まつりを開くことにより復興へと奮起することとなる。花火大会はその2年後の1947(昭和22)年に復活ののち、8月1日は「戦争殉難者の慰霊の日」、8月2日・3日は「花火大会の日」となり、1951(昭和26)年には「長岡まつり」と名称を改め、戦後初の正三尺玉の打ち上げとへとなる。
 このように、長岡の花火には慰霊と感謝、平和への祈りなど長岡市民の想いが込められた花火大会なのである。
#

みどころ

「正三尺玉」(30号玉)は長岡花火の代名詞のひとつで、直径90㎝、重さ300kgの巨大な玉が600m以上の上空で、直径約650mもの大輪の華を咲かせる。「ナイアガラ」は長生橋や大手大橋から流れ落ちる大瀑布。長岡の花火師嘉瀬誠次氏考案の仕掛け花火。「復興祈願花火フェニックス」は、開花幅約2kmに及ぶ超ワイドスターマイン。世界中の人々の復興と長岡にご支援をいただいた方々への感謝を「何度被害に遭っても、不死鳥のように甦る」というメッセージとともに打ち上げている。長岡の武将直江兼続の生涯を大河ドラマのテーマ曲で打ち上げる「天地人花火」。映画「この空の花」の主題歌で平和を願って打ち上げる花火「この空の花」。尺玉(10号玉)が夜空にあふれる「米百俵花火・尺玉100連発」。長岡花火恒例のエンディング、現場の花火師と打ち上げにご協力頂いたスポンサーの皆様へ会場全体で贈る「光のメッセージ」。(溝尾 良隆)
#

補足情報

*1日は平和祭 仁和賀パレード・大民踊流し・越後長岡慰霊神輿渡御/柿川灯籠流し。2日昼行事 ふれあい広場。3日昼行事 わんぱくおまつり広場。2・3日の夜に信濃川河川敷で花火大会が盛大に行われる。
*米百俵:北越戊辰戦争に敗れた長岡藩は財政が貧窮。見かねた長岡藩の支藩三根山藩から百俵の米が贈られた。長岡藩士小林虎三郎がこの米を売却し「教育にあてれば、明日の一万、百万俵となる」諭して、学校開校の資金とした。これを「米百俵の精神」と言って今も長岡に受け継がれている。山本有三の戯曲「米百俵」で有名。