酒田まつり(酒田山王祭)
1609(慶長14)年に創始したとされる上・下日枝神社の例大祭「山王祭」*は、1976(昭和51)年の酒田大火からの復興と防災の願いを込め、1979(昭和54)年以降は「酒田まつり」として毎年5月19日~21日に開催している。
19日の宵祭りでは、2008(平成20)年から復活した高さ22.36mの立て山鉾に日没とともに明かりを灯し、中心街を巡行する。20日の本祭りでは、神事である式台の儀が旧鐙屋*の前で執り行われ、上・下日枝神社の神輿を中心とした渡御行列や傘鉾など約50台の山車行列、酒田大火の後に新たに加わった大獅子と仔獅子*、立て山鉾の巡行などが中心市街地で繰り広げられる。
19日の宵祭りでは、2008(平成20)年から復活した高さ22.36mの立て山鉾に日没とともに明かりを灯し、中心街を巡行する。20日の本祭りでは、神事である式台の儀が旧鐙屋*の前で執り行われ、上・下日枝神社の神輿を中心とした渡御行列や傘鉾など約50台の山車行列、酒田大火の後に新たに加わった大獅子と仔獅子*、立て山鉾の巡行などが中心市街地で繰り広げられる。
みどころ
幾多の障害や困難があったにもかかわらず、1609(慶長14)年から途切れなく開催されている祭りで、江戸時代の酒田の繁栄ぶりと、その後の伝統を守っていこうとする努力が実っているといえよう。現在の山車行列や立て山鉾巡行においても、江戸時代の隆盛を極めた当時の面影を垣間見ることができる。とくに、宵祭りで、明かりが灯った立て山鉾が鮮やかな色彩を薄闇に浮かび上がらせ、巡行する姿もみどころのひとつとなる。
山車行列では無病息災を願い、大獅子の口の中に小さな子供を入れてワッショイの掛け声とともに、噛んでもらう「獅子パックン」が人気。(志賀 典人)
山車行列では無病息災を願い、大獅子の口の中に小さな子供を入れてワッショイの掛け声とともに、噛んでもらう「獅子パックン」が人気。(志賀 典人)
補足情報
*山王祭:上・下とも「山王宮」であることから、酒田の町の鎮守と崇敬され、1609(慶長14)年より、例大祭が創始といわれている。本間家の文書によれば1625(寛永2)年と1695(元禄8)年の記録では膨大な神事の供物が提供されていることが記されており、この例大祭が港町酒田の重要な行事になっていたことが分かる。さらに1643(正保3)年には東禅寺城の「山王宮」から神木が遷され、翌年からは城代町奉行から神馬や儀仗の武具の貸し出しを受けたことにより、飽海郡誌では「大神事トナリ漸次盛大ニ赴ケリ」と記述されている。江戸時代の中後期には酒田の町の隆盛を反映し山鉾も「皆意匠ヲ練リ工風ヲ凝ラシタルモノニシテ趣向斬新ヒトメヲ悦ハシメ夜ニ入レバ燈ヲ点シ光彩相映シ一層ノ美観ヲ添ウ」とも描写している。この壮麗な山鉾や祭礼行列は、1851(嘉永4)年に描かれた酒田山王例祭図屏風(酒田市指定文化財※個人蔵)でもうかがい知ることができる。
*旧鐙屋:酒田市役所前にある。江戸時代を通じて繁栄した酒田を代表する廻船問屋。石置杉皮葺屋根の典型的な町家造り。国指定史跡。
*大獅子と仔獅子:江戸時代にも、獅子頭や獅子舞が祭りに華をそえていたが、酒田大火以降、厄除け・無病息災の願いを込め、祭りを盛り上げるため、新たに祭礼行列に加えた。現在では黒・赤の大獅子と仔獅子や赤ちゃん獅子計16体の獅子が練り歩く。
*旧鐙屋:酒田市役所前にある。江戸時代を通じて繁栄した酒田を代表する廻船問屋。石置杉皮葺屋根の典型的な町家造り。国指定史跡。
*大獅子と仔獅子:江戸時代にも、獅子頭や獅子舞が祭りに華をそえていたが、酒田大火以降、厄除け・無病息災の願いを込め、祭りを盛り上げるため、新たに祭礼行列に加えた。現在では黒・赤の大獅子と仔獅子や赤ちゃん獅子計16体の獅子が練り歩く。
関連リンク | やまがた酒田さんぽ(一般社団法人酒田観光物産協会)(WEBサイト) |
---|---|
関連図書 | 『山形県の歴史散歩』山川出版、2011年 |
参考文献 |
やまがた酒田さんぽ(一般社団法人酒田観光物産協会)(WEBサイト) デジタルコレクション『飽海郡誌巻之4』国立国会図書館 公益社団法人酒田青年会議所(WEBサイト) 本間美術館(WEBサイト) |
2020年12月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。