盛岡市のわんこそばもりおかしのわんこそば

盛岡じゃじゃ麺、盛岡冷麺と並び「盛岡三大麺」の一つとよばれるわんこそばは、掛け声とともに一口量のそばをテンポよく椀で供して食べた椀数を競う、岩手の名物そば料理。「わんこ」とは木地椀をさす方言で、盛岡市、花巻市を中心に提供店が数多くある。
 現在は娯楽性のある食として有名だが、南部地方に伝わる、遠方からの客人にそばをもてなす「そば振る舞い」や、祝言・宴会のしめとしての「お発ちそば」の風習が原型といわれ、茹でたてのそばを一度に多人数に同時に提供するための工夫から生まれたもの。発祥については、花巻説や盛岡説など諸説あり定かではないが、食べ終わるやいなやお代わりを無理強いするのは、「おてばち」とよばれるもてなしの礼儀といわれる。
 給仕が「じゃーんじゃん」「それ、どんどん」の掛け声を発しながら、お椀に一口分のそばを投げ入れる。そばの分量は、10~15杯でかけそば約一杯分に相当する。お椀が空になると次のそばが投げ入れられるため、お腹がいっぱいになったらすかさずフタをしなければならず、その掛け合いが楽しみの一つとなっている。
 店によって提供の流儀が異なり、一関市周辺では、一口分のそばが入ったお椀がお盆にたくさん載せられて運ばれてくる盛り出し式が主流。これは、給仕が付かず、自分のペースで食べる方法である。また、店によっては秀衡塗*の椀を用いる。
#

みどころ

元来は茹でたてのそばを美味しく食べるための作法といわれるが、独特のテンポで給仕さんの掛け声に煽られながら、どんどんそばを食べるエンターテイメント性が楽しい食文化。東北地方には、おかわりを勧める文化が色濃くあり、わんこそばは究極のおかわり文化ではないかと思われる。
 人生でこれほど食べることを勧められる経験はあまりないのではないだろうか。薬味や付け合わせで味のバリエーションを変え、味わいながらチャレンジしてほしい。
#

補足情報

*秀衡塗:藤原三代のころから伝えられたといわれる漆塗の御器で、内朱外黒、意匠は源氏雲に金箔押の菱文を配し、草花を描いた独特のもの。伝統的工芸品に指定。